lifestyle

お風呂の黒ずみは放置しないで! 掃除を怠ると… 「そんな事態に」「ヤバッ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

浴槽に置かれたタライ

※写真はイメージ

お風呂に入った時、ふと目に付いた壁や床の『黒ずみ』。いつの間にかできていることが多いのですが、なぜ発生するのか不思議です。

掃除で落とせるものの、できれば発生させたくありません。原因と対策は何なのでしょうか。

黒ずみの原因は『皮脂』や『垢』

清掃用品や衛生環境維持に力を入れている企業・株式会社テラモト(以下、テラモト)の公式サイトによると、黒ずみが発生する原因は『皮脂』や『垢』なのだそうです。

皮脂や垢は毎日の生活で自然に生まれるもので、お風呂で身体を洗い流した時、床などに残ってしまうことがあります。それが溜まると酸化を起こし、黒ずみになってしまいます。

つまり、皮脂や垢といった汚れが残らないよう、小まめなお風呂場の掃除が何よりも効果的な対策です。皮脂や垢をしっかり落とすなら、次の方法を取り入れてみましょう。

皮脂や垢は酸性の汚れなので、アルカリ性の洗剤を使うとよく落ちます。

汚れがひどくないうちに中性洗剤とスポンジで床・浴槽を掃除しておくことで、黒ズミを発生を抑えられます。

テラモト ーより引用

注目点は『汚れがひどくないうちに』。ここでギクッとした人もいるのではないでしょうか。

水回り、特にお風呂場のような広い場所は、ついつい掃除を後回しにしてしまうことも多いでしょう。その気持ちは分かりますが、黒ずみ防止にはあまりよくありません。

そんな場合には、身体を流した後やお風呂を出る時にサッと掃除してみるのはいかがでしょうか。スポンジや洗剤を取り出しやすい場所に置いておくのもよさそうですね。

また、わざわざお風呂掃除用専用洗剤を使わなくても、弱アルカリ性のボディソープを使っているのならそれも活用できます。

肌質や肌の状態、好みなどで選ぶボディソープは変わりますが、もしも弱アルカリ性のボディソープを使っているのなら、身体を流した後に床なども軽く洗ってみてください。

黒ずみ放置はカビになることも

お風呂掃除

※写真はイメージ

どうしても掃除に手が回らず、黒ずみを長く放置してしまうことがあるかもしれません。しかし、できれば早めの掃除をおすすめします。

というのも、黒ずみを放置し続けているとカビになってしまう可能性があるためです。

カビは見た目が不快なだけではなく、胞子が飛び散ればアレルギーの原因にもなりかねません。黒ずみを見つけたら、カビになる前に掃除してしまいましょう。

どうしても掃除が難しい場合には、市販の防カビ剤なども活用してみてください。

お風呂の黒ずみは『よくあるもの』かもしれませんが、発生する原因や放置した時のことを考えると早めの掃除が一番の対策です。気持ちよくバスタイムを過ごすためにも、ぜひ小まめに掃除していきましょう。


[文・構成/grape編集部]

コーヒーかす活用法の写真

使用後の魚焼きグリルに撒いたのは…『抽出後のコーヒー粉』 やらなきゃ損なライフハックが?そのコーヒーかす、ポイッと捨ててませんか?実は家中の気になるニオイを消す最強の消臭剤に!さらに、あの面倒な魚焼きグリルの掃除も楽になるんです。捨てる前に試したい、驚きのコーヒーかす活用術を写真付きで詳しく解説します。

シンク

排水口の掃除はどのくらいが理想? 専門家の答えに「驚いた」「参考になる」【排水口掃除の工夫4選】キッチンの排水口は、放置するとぬめりや悪臭の原因となりやすい場所です。本記事では、清潔なシンクを保つための掃除方法を紹介します。

出典
テラモト

Share Post LINE はてな コメント

page
top