除菌シートのフタが開いてた… 干からびたシートの思わぬ使い道に「もうガッカリしない」
公開: 更新:


「床から掃除してた…」 プロが教える正しい順番に「盲点だった」「すぐ真似する」【トイレ掃除の工夫4選】トイレ掃除をしているのに、「汚れや臭いが気になる…」そんな悩みを解消するためには、正しい順番や方法を押さえることが欠かせません。換気扇の掃除や日々の簡単なお手入れ、便器のカビ対策まで、効率的に続けられる工夫をまとめました。

「突っ張り棒にブックエンド?」 ダイソー収納に「天才発想」「真似したい」【掃除が効率化する方法4選】トイレは家の中でも清潔に保ちたい場所ですが、狭くものが多いため掃除に手間がかかりがちです。本記事ではダイソーの浮かせる収納やニトリの床用ワイパーなど、身近なアイテムを活用して掃除を効率化する工夫をまとめました。
除菌や手拭きなど、さまざまな用途で使えるウエットティッシュ。
とても便利なので、常備している人も多いのではないでしょうか。
しかし、ウエットティッシュを使おうと思ったら、乾いてしまっていることがありますよね。
うっかり蓋を閉め忘れたり、開封したものの使わずに放置していたりすると、乾く原因になります。
この記事では、そんなカラカラに乾いたウエットティッシュの活用法を紹介します。
すぐに捨ててしまっている人は必見ですよ!
乾いたウエットティッシュは掃除にぴったり!
ウエットティッシュがすぐに乾いてしまうのは、ティッシュに含まれる水分が蒸発しやすいことが原因なのだとか。
除菌効果があるウエットティッシュでも、乾いてしまうとその効果は失われてしまいます。
しかし、ウエットティッシュの素材は不織布なので、丈夫で破れにくく掃除道具として活用できるのです。
早速、乾いたウエットティッシュで室内や家具を掃除してみましょう。
乾いたウエットティッシュで窓掃除
まずは窓のサッシから。
サッシは汚れやすいので、雑巾より乾いたウエットティッシュで掃除したほうが、さっと捨てられて便利です!
乾いたウエットティッシュでベッド掃除
次にベッドのヘッドボードを拭いてみます。
こちらは水拭きNGの素材なので、乾いたウエットティッシュは非常に役立ちました。
このように水拭きNGの場所や、水がついてほしくない場所の掃除にも便利ですね。
乾いたウエットティッシュでテレビボード掃除
最後はテレビボードを掃除してみます。/p>
でこぼこと入り組んでいるので、厚みのある雑巾では拭きにくかったのですが、乾いたウエットティッシュは薄手なので、とても拭きやすかったです。
乾いたウエットティッシュでホコリが溜まりやすい場所を掃除してみたところ、どの場所も汚れがしっかり取れました!
破れにくいので、細かい部分を掃除しやすいのも嬉しいポイント。
乾いてしまったウエットティッシュは、掃除アイテムとしてしっかり活用できることが分かりました。ぜひ捨てる前に活用してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]