コンロの火が点かない… 原因と対処法に「一発でできた」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

『ゆで卵の食べ方』に反響! 一風変わったアレンジに「これ作りたい」「おいしそう」ケンコーマヨネーズが紹介した、ゆで卵の食べ方に注目が集まりました。
- 出典
- 株式会社ノーリツ
突然ですが、ガスコンロの火が点かなくて、困ったことはありませんか。
レバーをひねったり押したりしても「ジジジ…」と音を立てたままのことがあるでしょう。
そんな火の点かないガスコンロの対処法があるので、紹介します。
ガスコンロの火が点かない原因と対処法
自宅で味噌汁を作ろうと、ガスコンロの火を使おうとした筆者。
いつものように、レバーを押してみますが、何度やっても火がいっこうに点きません!
火が使えないと、鍋の湯を沸かせないので、困ってしまいました。
そこで、ネットで調べていると、ある原因と対処法にたどり着いたのです!
火が点かない1つの原因は、バーナーキャップが汚れていること。
バーナーキャップとは、ガスコンロの中央にあり、炎が出る部分に被せる金属製のカバーです。
住宅設備メーカーの株式会社ノーリツ(以下、ノーリツ)では、ウェブサイトを通じて、ガスコンロの火が点かない原因を解説しています。
バーナーキャップが濡れたり汚れたりしていると、正常に燃焼しないことあるのだとか。
また、バーナーキャップ裏側のスリットが、汚れなどで詰まってしまえば、ガスが出にくくなるといいます。
ノーリツでは、バーナーキャップのお手入れ方法も紹介していたので、実際に掃除してみることにしました!
バーナーキャップを掃除してみる!
バーナーキャップの存在を初めて知った筆者。「そもそも、外すことができるのか」と驚きましたが、手で簡単に持ち上げることができます。
外してみると…。
汚れがびっしり…!
裏側には、黒い汚れがこびり付いているほか、バーナーキャップ全体が油でベタベタになっています。
スリットの溝に詰まった汚れなどは、歯ブラシで入念に落としました。
表面の汚れは、水で薄めた台所用中性洗剤を布に含ませてからこすります。
すると、ベタベタだった油汚れがなくなり、ツルツルの状態になりました。
洗ったあとは、水気をしっかりと拭き取ってから、装着してください。
掃除が終わって、再びガスコンロのレバーを押すと…。
一発で、火を点けることができました!
あなたもガスコンロの火が点かなくて困ったら、バーナーキャップが汚れていないか、確認してみてください。
[文・構成/grape編集部]