プールに行く時の持ち物リスト!準備する際の注意点も解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

風間俊介が結婚した奥さんは誰? 写真と子供についても紹介俳優やタレント、司会者など、マルチに活躍している風間俊介(かざま・しゅんすけ)さん。 優しげなビジュアルと明るい人柄で、老若男女問わず、多くの人から支持されています。 2023年に、それまで所属していた芸能事務所『SMI...
プールに遊びに行く場合、忘れてはならないのが『水着』や『タオル』などの持ち物です。
必需品だけでなく『あると便利な物』や、子供と一緒に行く場合に役立つ物を確認しておくとプールをより楽しめるでしょう。
本記事では、プールで遊ぶ時に必要な持ち物を解説します。初めてプールに行く人や、何を持っていくか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
【必需品】基本のプールの持ち物リスト
※写真はイメージ
まずは、プールに行く際に用意しておきたい基本的な持ち物を確認しましょう。
プールに行く際に持っていきたい、基本の持ち物を一覧にまとめました。
施設によっては、持ち込める物を制限される場合があります。事前に確認しておくと安心でしょう。
ここでは、プールに必須の持ち物を1つずつ解説します。
水着
プールで絶対に忘れてはならないのが水着です。動きやすいよう、自分のサイズに合うものを選びましょう。
なお、レジャープールでは好きなデザインの水着を着用できる場合が多いですが、ジムのプールや公共のプールでは、トレーニング用スイムウェアの着用を求められる場合があります。
また、施設のルールによってはスイムキャップの装着を義務付けている場合もあるため、利用する場所によっては購入が必要になるかもしれません。
水着やスイムキャップについてのルールを、事前に確認しておきましょう。
タオル
タオルもプールに行く際の必需品のうちの1つです。
濡れた身体を拭くだけでなく、プールサイドで紫外線から肌を守ったり、プールから上がった後の寒さを和らげたりするのにも使えます。
シンプルなバスタオルや、スナップボタン付きで身体に巻くことができるラップタオルなど、使いやすいものを持っていきましょう。
また、髪が長い人は、身体を拭く用の大きめのタオルとは別にフェイスタオルを用意すると便利です。
施設によってはタオルを用意している場合もあります。有料でレンタルするケースが多いですが、荷物を減らしたい人は事前に調べておくとよいでしょう。
着替え
着替えは意外にも忘れがちな持ち物だといわれているため、注意しましょう。特に、家から水着を着用して行った場合、下着を忘れるケースが多いかもしれません。
また、プールに行く日の服装は脱いだり着たりしやすいように、できるだけシンプルで着替えやすい服をおすすめします。
例えば身体に沿うようなデニムパンツの場合、プールの後には肌が湿っているため、普段より着替えづらく感じることも。プールに行く日は、ゆったりとした少し余裕のあるサイズ感の服装が適しているかもしれません。
さらに、プールから出た後に身体が冷えてしまう可能性も考慮して、夏でも薄手の上着を持っていくと安心です。
小銭入れ
プールではコインロッカーや自動販売機、売店などで小銭を使うシーンが多いでしょう。
両替しなくても済むように、事前に10円玉や100円玉を複数枚用意しておくと便利です。
どの小銭を多く持っていけばよいか分からない場合は、事前にプールのウェブサイトを確認し、必要になる小銭の種類や数を把握しておきましょう。
なお、施設内で飲食をする予定なら、小銭だけで用意するとかさばってしまうため、千円札も数枚持っていくことをおすすめします。
盗難防止のため、財布や必要以上の紙幣などの貴重品はコインロッカーに預け、プールサイドには小銭入れのみ持っていくとよいでしょう。
プールバッグ
プールバッグは、着替えやタオル、小銭入れなど、必要な物をまとめてプールサイドに持っていく時に重宝します。
防水加工されたバッグを用意しておけば、中の物を濡らさずに持ち歩けるでしょう。
シンプルなデザインのバッグの場合は、自分のものだと見分けやすいようにキーホルダーなどの目印を付けておくのもおすすめです。
屋外プールに持参するとよい持ち物
※写真はイメージ
屋外プールに行く場合に別途用意しておくと便利な持ち物を、以下にまとめました。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
日焼け止め
屋外プールに遊びに行く場合、日焼け止めが必須アイテムです。肌の弱い人や日焼けをしたくない人は、忘れずに持っていくようにしましょう。
プールでは、耐水性のある日焼け止めがおすすめです。定期的に塗り直すことで、効果的に日焼けを予防できるでしょう。
ただし、施設によっては日焼け止めの使用を制限している場合もあります。利用する施設のルールを確認してから使用しましょう。
羽織りもの
羽織りものを一着持って行くと、風がある時の防寒対策や日焼け予防に役立ちます。
UVカット加工されているものを選べば、より日焼けを予防できるでしょう。
また、羽織りものの中でも『ラッシュガード』は、着用したまま水に入ることも可能です。
サングラス
屋外プールで紫外線から目を守るために、サングラスを持っていくのもよいでしょう。
UVカット加工されているサングラスであれば、さらに高い効果を期待できます。
最近ではお洒落なサングラスも増えており、水着コーディネートのアクセントにもなるかもしれません。
レジャーシート
休憩する時のために、レジャーシートを持って行くのもおすすめです。
プールサイドに敷いて休憩する場所を確保できるほか、荷物置きとしても使用できます。
日差しの強い日は、プールサイドやビーチチェアが熱くなる場合もあるため、厚めのシートを持参すれば快適に休憩できるでしょう。
ビーチサンダル
ビーチサンダルは、プールから上がった後の施設内を移動する際にあると便利です。日差しで熱くなった地面から、足の裏を守る役割もあります。
屋内でも滑り防止になるため、履くのを許可されている場合は持っていくとよいでしょう。
子供とプールに行く場合の持ち物
※写真はイメージ
子供とプールに出かける場合は、以下の持ち物があればより楽しく快適に過ごせるかもしれません。
プールの水には消毒薬が含まれているため、ゴーグルで子供の目を保護することも大切です。
また、泳ぐのが苦手な子供も、浮き輪やビーチボールなどがあるとプールでの遊びを楽しめるでしょう。
さらに、プールサイドは水で濡れてすべりやすく、ケガをする場合もあります。絆創膏や消毒液などの救急セットを持参し、その場で処置できると安心です。
また、設置が許される施設であれば、簡易テントを用意することで子供の休憩場所としても役立ちます。ほかにもタオルキャップがあると、長い髪でも帰宅する際に服が濡れないのでおすすめです。
持ち込みが禁止されていなければ、熱中症対策の飲み物や塩分の入った飴玉などを持参してこまめに補給するとよいでしょう。
あると便利なプールの持ち物
※写真はイメージ
プールに行く場合、以下の持ち物があるとさらに便利です。
防水スマホケースがあれば、泳ぐ際もスマホを持ち歩けます。
また、プールの水に含まれる消毒液対策として、目薬やシャンプー、ボディーソープを持っていくのもよいでしょう。
濡れた水着やタオルを入れるビニール袋があれば、バッグの中の持ち物を濡らす心配がなくなります。
プールの持ち物を準備する際の注意点
※写真はイメージ
次は、プールの持ち物を準備する場合の注意点を見てみましょう。
持ち込み禁止の物がないか調べる
プールごとに持ち物のルールが決められているため、禁止されている物を確認しておく必要があります。
例えば、施設内で購入できる飲食物以外は持ち込み禁止としている場合や、テント、ボディボードなどの持ち込みを禁止している施設もあるのだとか。
施設のウェブサイトを確認し、無駄な持ち物がないよう準備しましょう。
チェックリストを活用して持ち物を確認する
持ち物を用意したら、下記のチェックリストで確認しておきましょう。
前述した通り、施設によって必要な持ち物や持ち込めるものが異なります。
何が必要なのかを事前に確認し、状況に合わせて持ち物を準備しておきましょう。
プールに行く前に確認しておきたいマナー
最後に、プールを楽しむために押さえておきたいマナーについて解説します。
多くの人が利用するプールでは、一人ひとりがマナーを理解し安全に利用することが大切です。思わぬケガやトラブルを防ぐために、下記のポイントを確認しましょう。
日焼け止めやサンオイル、化粧品の利用を禁止している施設もあります。ほかにも、眼鏡やアクセサリー類の着用はケガの原因になりかねないため、避けましょう。
また、上記以外にも前日の夜や当日の朝に体調を確認することも大切です。
熱が出ている、胃腸の調子が悪い、結膜炎や中耳炎などを発症しているなど、体調がすぐれない時は、プールの利用を控えましょう。
プールから出た後は感染症などを予防するために、シャワーを浴びた後に目を軽く水で洗い流したり、うがいしたりすることをおすすめします。
持ち物を万全にしてプールを楽しもう
プールに遊びに行く場合は、持ち物を万全にすると思う存分楽しめるでしょう。
屋外プールに出かける場合や、子供と一緒に出かける場合など、プールごとに必要な持ち物も異なります。
利用するプール施設の情報を事前にチェックし、持ち込みを禁止されている物や施設内のルール、マナーを確認しておきましょう。
本記事でご紹介した持ち物リストを、ぜひご活用ください。
[文・構成/grape編集部]