夏場のゴミ箱、洗剤を使っても臭う… 解決策に「そっちだったか」「買ってくる」
公開: 更新:


「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

「めんつゆいらず」「息子も満足」 冷たいうどんに使った『味付け』は…暑い日や疲れて食欲がない時でも、ツルツルと食べられる冷やしうどん。 めんつゆでさっぱりと食べるのが主流ですが、ワンパターンだと飽きてしまうでしょう。 本記事で紹介するのは、キユーピー株式会社のウェブサイトで見つけた『豚し...
- 出典
- ririri031
生ゴミを入れているゴミ箱は、中身を出しても嫌なニオイが残りがち。
これはゴミ箱そのものにニオイが染み付いているためです。
大きいゴミ箱の場合、つけ置きしてニオイを取るのは困難でしょう。
そのような時は、ゴミ箱を拭いて対策するのがおすすめです。
消臭効果が期待できる掃除方法
ゴミ箱のニオイを取りたい時は、Instagramで掃除術を多数発信している、りんご(ririri031)さんがおすすめする方法で対策しましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
りんごさんがおすすめする方法は、ある洗剤を使ったシンプルな拭き掃除。
100円ショップでも購入できる、『アルカリ電解水』を使います。
最初に、掃除機でゴミ箱の底に溜まったゴミを吸い取りましょう。
掃除機を使いたくない場合は、ハンディワイパー用のドライシートを使って取り除いてもかまいません。
次に『アルカリ電解水』をゴミ箱全体に吹きかけます。
作業する際は、肌荒れを防ぐためにゴム手袋を着用してください。
底や側面など、ゴミ箱の内部にたっぷり吹きかけましょう。
『アルカリ電解水』は強アルカリ性のため、ニオイの原因の一部になる酸性の汚れをグングン落とせます。
ゴミ箱の中にまんべんなく『アルカリ電解水』を拭きかけたら、蓋がある場合は蓋をして、数分放置してください。
その間に、ゴミ箱の外側をマイクロファイバーの雑巾で拭いておきましょう。ここでも『アルカリ電解水』を使えば、汚れをしっかり落とせます。
数分経ったら、ゴミ箱の中をしっかり拭いて完了です。
『アルカリ電解水』で拭きあげるだけで、生ゴミの嫌なニオイがかなり取れているのを実感できるでしょう。
つけ置きよりも手軽にニオイ対策ができる掃除方法なので、ゴミ箱のニオイが気になった時にはぜひ使ってみてください。
[文・構成/grape編集部]