lifestyle

埃をためないコツは柔軟剤? 掃除がラクになる裏技に「早く知りたかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

埃

※写真はイメージ

ふと気付くと、家電や家具に埃が積もっていることはありませんか。きれいに掃除をしてもあっという間に埃がたまり、うんざりしてしまうこともあるでしょう。

株式会社レーベンコミュニティのウェブサイトでは、『柔軟剤』を使って埃を付きにくくする方法を紹介しています。

すぐにたまる埃に困っている人は、ぜひチェックしてください。

『柔軟剤』で埃予防!簡単掃除術

棚を雑巾で拭いている様子

※写真はイメージ

埃は衣類や寝具から出る繊維くずをはじめ、紙くず、ダニやカビ、人の皮膚やフケなどのさまざまな物質が混ざり合った汚れです。

加えて、花粉や砂埃など外から持ち込まれる汚れも含まれています。

埃がたまるのを防ぐにはこまめな掃除が大切ですが、忙しい毎日の中ではなかなか手が回らないこともあるでしょう。

掃除の手間を少しでも減らしたい場合は、『柔軟剤』を取り入れた掃除方法を試してみるのがおすすめです。

柔軟剤には衣類をふんわり仕上げるだけでなく、次のような効果もあります。

柔軟剤はホコリを吸い寄せる静電気を起こしにくくし、家具などの表面のツヤUP にも役立ちます。

レーベンコミュニティ ーより引用

さらに、好みの香りの柔軟剤を選んで使えばいい香りが部屋中に広がって、リフレッシュできるのもメリットです。

掃除の時間が、ちょっとした楽しみになるかもしれません。

静電気予防の方法は簡単。バケツの水に柔軟剤を5~6滴たらしてふき掃除をするだけ。

レーベンコミュニティ ーより引用

柔軟剤を混ぜた水に雑巾やマイクロファイバークロスを浸してしっかり絞ったら、家具や家電、床、ドアなど埃が気になる場所を拭きましょう。

照明シェードの上側や家電の裏側など、掃除の頻度が少ない場所に取り入れるのもおすすめです。

ただし、パソコンやテレビの液晶画面には、柔軟剤を使った拭き掃除は避けましょう。デリケートな素材には専用クリーナーを使うと安心です。

また、家具の素材によっては変色の原因になることもあるので、心配な場合は目立たない部分で試してから使うようにしましょう。

柔軟剤を使った拭き掃除を取り入れると、埃がたまりにくくなります。こまめな掃除が大変に感じる時でも、柔軟剤の力を借りれば掃除の負担が軽くなるでしょう。

掃除後のきれいな空間をより長く保つために、柔軟剤を使った簡単な対策を取り入れてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
レーベンコミュニティ

Share Post LINE はてな コメント

page
top