取れない便器の黒ずみには… スッキリ落とせる掃除テクに「衛生的」「試します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- taka_syufu
なかなか落ちない便器の黒ずみに悩んでいませんか。
便器の中でもふち裏は特に汚れやすく、気付かないうちに汚れが蓄積していることもあります。
掃除をしても落ちない汚れに頭を抱えている人には、Instagramでエコ生活を発信している『Taka』(taka_syufu)さんの掃除方法がおすすめです。
『トイレットペーパー』と『ある物』を使うだけの簡単な方法を試してみてください。
便器のふち裏汚れの落とし方
まず、便器のふち裏にトイレットペーパーを詰めましょう。
『アズマ工業』から発売されている『乳酸カビトリーナー洗浄効果プラスTK』をトイレットペーパーの上から吹きかけます。
そのまま10分放置しましょう。
10分後、ブラシを使って便器をこすります。
汚れが落ちなかった部分は、もう一度トイレットペーパーを詰め、上から『乳酸カビトリーナー洗浄効果プラスTK』を吹きかけましょう。
最後に水を流せば完了です。便器の黒ずみがすっきり落ちました。
こびり付いた汚れは、ブラシでこすってもなかなか落ちません。また、スプレータイプの洗剤を汚れに留まらせようとしても、傾斜があるので垂れ流れてしまいます。
トイレットペーパーを利用すれば、洗剤と汚れを密着させられるだけでなく、トイレに流せるので衛生的です。
便器の落ちない汚れに困っている人は、ぜひ試してみてください。
便器に黒ずみができる原因
便器の黒ずみはカビや水あか、尿石が原因です。
原因に適した洗剤を使うと汚れを効果的に落とせるので、カビには『アルカリ性の洗剤』を、水あかや尿石には『酸性の洗剤』を使いましょう。
しかし、黒ずみを見ただけでは何が原因なのか分からないこともあります。
そのような時はカビが原因だと仮定して、『塩素系の漂白剤』を使って掃除してみましょう。
蓄積した汚れを落とすには時間と労力がかかるので、日頃から小まめにお手入れすることが大切です。
黒ずみ対策として、可能であれば毎日、少なくとも2〜3日に一度は便器の中を掃除するようにしましょう。
Takaさんは、エコで便利な掃除方法や生活の知恵をInstagramで多数紹介しています。環境に優しい生活術が知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]