「トイレブラシは使いません」 100円グッズの1分掃除術に「衛生的」「場所取らない」
公開: 更新:


「お風呂の残り泡で掃除?」 目からウロコの方法に「楽すぎ」「今日からやる」【浴室掃除テク4選】浴室の黒ずみや水あかは放置すると落としにくくなり、快適なバスタイムを損ねてしまいます。本記事では、日常のちょっとした工夫から、床やドア、浴槽カバーまで効果的にきれいを保つ方法をまとめました。

たった3ステップでキッチンすっきり 「5分で気持ちいい」「明日もやる」【キッチン掃除テク4選】毎日のキッチン掃除は5分で完了!シンクや床、調理台を手軽にリセットする方法を紹介します。清潔で心地よい空間を、無理なくキープしましょう。
- 出典
- mona_noie
トイレの掃除グッズは何を活用していますか。
「トイレブラシは置き場所に困る」「もっと細かい部分が磨けたら…」などと、悩んでいる人も多いでしょう。
頻繁に掃除する場所だからこそ、もっと手軽にもっときれいに掃除できるよう、掃除グッズを見直してみませんか。
本記事では、さまざまなライフハックを発信している、もーな(mona_noie)さんのInstagramから、『爆速1分トイレ掃除術』を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
トイレ掃除は使い捨てで衛生的に!
もーなさんの紹介するトイレ掃除には、トイレブラシは登場しません。
使用する掃除グッズは、100円ショップの『ダイソー』で購入できる、『キッチンクエン酸クリーナー』です。
『クエン酸クリーナー』の魅力は、尿石や水垢が落としやすいこと。さらに、使い捨てなので衛生的です。
収納には、『ダイソー』の『フタがとまるケースS』がおすすめ。きれいにフィットしますよ。
では、もーなさんの紹介する『1分爆速トイレ掃除』のやり方をチェックしてみましょう。
まずは、手袋を装着します。ポリエステル手袋1枚では水が染み込んできてしまうため、もーなさんは使い捨ての『ニトリル手袋』の併用を推奨しています。
『ニトリル手袋』とは、合成ゴム素材から作られていて、破れにくく手にぴったりとフィットする使い捨て手袋です。医療現場や食品産業など、さまざまな場所で使用されています。
『クエン酸クリーナー』を直接持ち、トイレを磨きましょう。手で直接持つことで、細かい部分も磨きやすいはず。
トイレのふち裏汚れの掃除もスムースです。
気になる部分を掃除できたら、手袋をクルッと裏返して『クエン酸クリーナー』を包みます。そのまま捨てればトイレ掃除は完了です。
クエン酸なら、ニオイを中和する効果も期待できるので、トイレ空間が快適になるでしょう。
クエン酸クリーナーを使用する際の注意点
『クエン酸クリーナー』を使用する際には、いくつか注意点があります。
まず、必ず陶器製のトイレに使用してください。トイレのフタや便座は陶器製ではない場合が多いため、注意が必要です。
また、塩素系漂白剤と併用しないでください。有毒な塩素ガスが発生して非常に危険です。
もーなさん宅のトイレでは傷が付かなかったようですが、傷が付くかどうかはトイレの経年劣化や表面のコーティング剤によっても異なります。
傷が付かないか心配な人は、力加減を調整しながら掃除を進めましょう。
少しでもトイレ掃除の負担を減らしたい人は、普段使用している掃除グッズを思い切って見直してみるのも1つの手です。
使い捨ての掃除グッズを取り入れて、トイレ掃除の効率を高めましょう。
[文・構成/grape編集部]