換気扇にキッチンペーパーをはさむだけ 掃除後の変化に「すごい」「全然違う」
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ラップの上に卵2つを割り入れて? できた『ズボラ飯』に「夏はこれがいい!」フライパンも包丁もなくてOK?簡単おいしい『とんぺい焼き』のレシピがこちら。
トイレ掃除をしたにもかかわらず、嫌なニオイが残っていることはありませんか。
隅々まできれいにしても気になる場合は、ニオイの元を見落としている可能性があります。
本記事では、掃除に関する情報や便利グッズを多数発信している、こまち(komachi_kurashi_)さんのInstagramから、トイレ掃除で見逃しやすい場所と、その場所の掃除方法を見ていきましょう。
※動画はInstagram上で再生できます。
トイレのニオイの元は『換気扇』
こまちさんによると、ニオイが取れない時は、換気扇にホコリが溜まっている可能性があるとのことです。
以下の方法でお手入れしてみましょう。
【用意するもの】
・ウタマロスプレー
・古い歯ブラシ
・割り箸
・キッチンペーパー
・アルカリ電解水
なお、換気扇のメーカーによってお手入れの仕方が異なります。思わぬケガや事故、機器の故障を防ぐために、取扱説明書をよく確認してから作業してください。
あわせて、手荒れ防止のためにゴム手袋を着用しましょう。
まずは、電源を切るかブレーカーを落として、換気扇を止めます。
次に、掃除機で表面のホコリを吸い取り、カバーを外しましょう。
外したカバーに『ウタマロスプレー』を吹きかけて、古い歯ブラシでこすります。きれいになったら、風通しのいい場所に立てかけて乾かしてください。
なお、『ウタマロスプレー』は、ドラッグストアやホームセンターで税込み414円で購入できます。
カバーを乾かしている間に、掃除機でプロペラのホコリを吸い取りましょう。
掃除機のノズルを無理に中へ押し込むと、故障の原因になりかねません。表面のホコリをやさしく吸い取るようにしてください。
次に、換気扇の内部をきれいにするアイテムを作りましょう。
キッチンペーパーを四つ折りにして、さらに半分に折ります。
割っていない割り箸に挟んで輪ゴムで固定したら、ハサミで左右にいくつか切れ目を入れてください。切れ目を軽くほぐすと、ブラシ状の『お掃除棒』の完成です。
『お掃除棒』に『アルカリ電解水』を吹きかけ、プロペラの周辺と奥を拭きましょう。
『アルカリ電解水』はドラッグストアや100円ショップなどで購入できます。
別のキッチンペーパーに『アルカリ電解水』を吹きかけて、換気扇全体を拭いてください。
最後に、乾いたカバーに排水口ネットを付けて、カバーを換気扇に戻せば完了です。排水口ネットがフィルター代わりになり、次の掃除が楽になります。
排水口ネットは、プロペラに触れないように設置し、目詰まりを防ぐために月1回を目安に交換してください。
換気扇のパワーが落ちているサイン
換気扇にホコリが溜まってパワーが落ちている場合は、以下のようなサインが現れます。
・運転音がうるさくなった。
・異音がするようになった。
・うまく回らない。
換気扇の異常に気が付いた時は、こまちさんの方法でお手入れしてみましょう。
[文・構成/grape編集部]