結婚式の最中、新婦が出した『指示』に「力強くてかっこいい!」「笑った」の声
公開: 更新:


冷蔵庫に貼ってある妻の『置手紙』 まさかの内容に「間接的な命令だ」「やるしかない」外出をする際に、留守番をしている人や後から帰宅する人に向けて伝言を残す、置手紙。 行き先や、いつ帰宅するかなどの情報を書くことが多いでしょう。ただ、人によっては置手紙で『願いごと』を書き記すこともあります。

「このドレス、全て母が編みました」 世界に1つだけのウエディングドレスに大反響「このドレス、全て母が編みました」約30年前のウエディングドレスが美しすぎると大反響!プロの母が半年かけて作った、世界に一つだけの愛のドレスに感動します。
- 出典
- kura0703






結婚式は、人生の晴れ舞台の1つ。当日、滞りなく式を行うため、リハーサルは欠かせません。
くらさわ(kura0703)さん夫婦も、結婚式のリハーサルを行いました。
新郎が新婦のベールを上げる『ベールアップ』の練習をした際、夫婦は牧師から「ベールを上げた後、新郎は新婦の肩を支えて立たせてください。そのままYou may kiss!」と教えられます。
しかし、本番当日、夫は自分のやることが頭から抜けてしまいました。
それに気付いた、くらさわさんの動作にご注目ください!
「肩を持て」といわんばかりに、くらさわさんは自分の両肩を親指でビシッと示したのです。
華やかなドレスに身を包んだ、にこやかな新婦の一面に、ギャップを感じた人は多かった様子。
頼もしさがあふれる動作に、多くの人が笑顔になりました。
・「小声で教える」とかではないんだ。親指の指示が力強くてかっこいい!
・しゃがんで待つのが地味につらそう。そりゃ、親指に力も入りますよね。
・私の夫も結婚式で、立たせる動作を忘れていたなぁ。
・夫が、ベールの乱れをずっと直しているところにも笑った。
式場によっては、「先に新婦を立たせてからベールを直す」など、いくつかのパターンがあるようです。
ただでさえ緊張している時に、慣れないことをするので、進行の順番を忘れても仕方がないのかもしれません。
くらさわさんによると、結婚式で泣きそうだった瞬間は、挙式の前に母親が新婦のベールを下ろす『ベールダウン』のタイミングのみだったとか。
家族それぞれの個性が掛け合って、想像とは違う進行になるのも、結婚式の醍醐味の1つといえます。これも、夫婦のいい思い出となることでしょう!
[文・構成/grape編集部]