このひと手間でいつでもピカピカ! キッチンシンクの掃除方法に「今日からやる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
ピカピカだったステンレス製のキッチンシンクが、いつの間にか曇ってガッカリしたことはありませんか。
シンクが曇る原因の1つは、水道水に含まれる塩素です。
積水化学工業株式会社の住宅事業ブランド、『セキスイハイム』のオーナー向けウェブサイトでは、ステンレスシンクの掃除方法を紹介しています。
日頃のお手入れで、清潔さと輝きをキープしましょう。
普段のお手入れ方法
※写真はイメージ
シンクを使用した後、水分が蒸発して水に含まれる塩素が残ると、それが曇りの原因となります。
放っておくと汚れやホコリが付着しやすくなるので、シンクを使い終わったら水滴を拭き取る習慣をつけましょう。
また、塩素系漂白剤を使った時、水でしっかり洗い流すことも忘れてはいけません。
こうした心がけに加えて、1日1回は、食器洗いをしたついでにさっとシンクを洗うのがおすすめです。
台所用洗剤をスポンジに付けて、シンク全体を軽くこすります。水で洗剤を洗い流したら、乾いた布で水滴を拭き取ってください。
シンクだけでなく、排水口の受け皿やトラップもたわしで洗っておくと、ぬめりを防げるでしょう。
汚れが気になる時の対処法
※写真はイメージ
サビた金属から移る『もらいサビ』や『こびり付いた汚れ』には、クリームクレンザーを使います。
水で濡らして固く絞ったスポンジにクリームクレンザーを付けて、ステンレスの筋目に沿って横方向にこすってください。
クリームクレンザーが残らないように、水でしっかり洗い流せば完了です。
シンクを清潔に保つためには、排水口の掃除も大切。
いつの間にか発生してしまった排水口のぬめりには、食器用の『塩素系漂白剤』が有効です。なお、使用時は窓を開け、換気扇を回して十分に換気をしてください。
耐熱キャップや受け皿、トラップなどを外したら、『塩素系漂白剤』を水で薄めた液に15分ほど漬け置きします。
パーツの外し方が分からない場合は、取扱説明書を確認しましょう。
15分経ったらたわしなどでこすり、水でしっかり洗い流します。
手の届かない排水口内部のぬめりには、以下の方法が効果的です。
なお、『塩素系漂白剤』と酸性の洗剤を併用すると、身体に悪影響を及ぼす可能性のある、有毒な塩素ガスが発生することがあります。これらの洗剤を混ぜて使うのは避けてください。
ステンレスシンクは、基本的なポイントを押さえた日々のケアを続けることで、美しい輝きを保てます。
汚れが蓄積しないよう、日頃のお手入れを心がけましょう。
[文・構成/grape編集部]