キッチンペーパーをボックスに入れるだけ 掃除後に待っていたのは…?
公開: 更新:


使用後の魚焼きグリルに撒いたのは…『抽出後のコーヒー粉』 やらなきゃ損なライフハックが?そのコーヒーかす、ポイッと捨ててませんか?実は家中の気になるニオイを消す最強の消臭剤に!さらに、あの面倒な魚焼きグリルの掃除も楽になるんです。捨てる前に試したい、驚きのコーヒーかす活用術を写真付きで詳しく解説します。

排水口の掃除はどのくらいが理想? 専門家の答えに「驚いた」「参考になる」【排水口掃除の工夫4選】キッチンの排水口は、放置するとぬめりや悪臭の原因となりやすい場所です。本記事では、清潔なシンクを保つための掃除方法を紹介します。
掃除機を使った後、ダストボックスに絡み付いた髪の毛やホコリを「手で取るのが面倒」と感じたことはありませんか。
手が汚れたり、細かいゴミがなかなか取れなかったりすると、ストレスが溜まるものです。
そのような時は、ゆー(yuuu_kurashi_uma)さんがInstagramで紹介している『キッチンペーパーを使った裏技』を試してみましょう。
簡単にできて、ゴミ捨てが驚くほど楽になるアイディアですよ。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
掃除機のダストボックスに、キッチンペーパーを入れるだけ!
まず、キッチンペーパーを小さめの四角形に切ります。
切ったキッチンペーパーを、そのままダストボックスの中に入れましょう。入れすぎると詰まりの原因になるので、10枚ほどがベストだそうです。
キッチンペーパーを入れたまま、普段通りに掃除機をかけます。
掃除が終わったらダストボックスを開けてみましょう。髪の毛やホコリがキッチンペーパーに絡み付いています。
手で取り出さなくても、そのままゴミが捨てられて便利です。
簡単にできるキッチンペーパーの便利な活用法に、Instagramには絶賛の声が寄せられていました。
・髪の毛が絡まるのがストレスだったから、やってみたい!
・このひと手間で掃除がすごく楽になる!
・これはすごい!早速試してみる。
キッチンペーパーの代わりに掃除用のドライシートも使えるそうです。
この方法なら、毎回手で髪の毛やホコリを取らなくても済むので、掃除後のゴミ捨てが楽になるでしょう。
キッチンペーパーを切って入れるだけでできるので、ぜひ試してみてください。
フィルター掃除も大切!
掃除機の吸引力をキープするには、ゴミ捨てだけでなくフィルターのお手入れも欠かせません。
掃除機のフィルターにゴミやホコリが溜まると、吸引力が落ちたり不快な臭いが発生したりすることも。
さらに、湿気を含んだゴミやホコリを吸い込むと、カビが繁殖する原因になってしまうので注意が必要でしょう。
汚れをそのまま放置してフィルターが目詰まりすると、最悪の場合、掃除機の故障につながる場合もあります。
掃除機を長く快適に使うためには、フィルターだけでなく、本体やノズル、ホース、ブラシなどのパーツもこまめにお手入れすることが大切です。
掃除方法は掃除機の機種によって異なるので、事前に取扱説明書を確認し、正しい方法でお手入れしましょう。
[文・構成/grape編集部]