炊飯器の掃除方法 汚れが溜まる意外な場所が?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
grape [グレイプ] lifestyle
自炊の際に欠かせない、炊飯器。当然のことながら、炊飯器を使用すると、お米に含まれるデンプンで炊飯器が汚れます。
炊飯器に付着したデンプンを放置したままにすると、デンプン質がカピカピに固まり、汚れとして蓄積されてしまうのです。
炊飯器の掃除方法
『激落ちくん』でおなじみのレック株式会社がInstagramアカウントで紹介したのは、炊飯器の掃除方法。
でんぷん質の汚れが溜まりやすい、内釜、内蓋、スチームキャップの手入れ方法を公開しました。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
内釜の掃除
内釜の掃除は、水で落とすことができるので、水洗いで十分なのだとか。
普通にスポンジで洗うと、内釜を傷付けてしまう可能性があるため、やわらかいスポンジを使いましょう。
内釜に米粒がこびり付いている場合は、ぬるま湯に少しつけておくことで、汚れが落としやすくなります。
内蓋の掃除
放置しがちな内蓋ですが、実は雑菌が繁殖しやすいパーツ。毎回掃除する必要があります。
内蓋は内釜と同様に、水洗いが可能。凹凸や溝が多いため、蓋の結合部分など細部までしっかりと掃除しましょう。
スチームキャップの掃除
スチームキャップも、実はデンプン質の汚れが付きやすい場所。
丸ごと水洗いし、細かい部分は歯ブラシなどで磨くとよいそうです。
スチームキャップが取り外せない場合は、シートなどで拭き掃除をしましょう。
以上、炊飯器の掃除方法でした。内釜は洗っていても、内蓋とスチームキャップを洗っていなかったという人はいるのではないでしょうか。
炊飯器を清潔な状態で使用するためにも、日々の手入れを欠かさないようにすることが大切だといえますね。
[文・構成/grape編集部]