浴室のサビは落ちる?諦める? 企業の解説に「よかった」「早速やろ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
浴室を見たらいつの間にかできている赤茶のサビ。なかなか落ちずに困っていませんか。
「浴室のサビは落ちない」とあきらめる前に、『TOTO』(totoltd_official)がInstagramでおすすめする方法を試してみましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
浴室に付いた『赤茶サビ』の正体は
浴室に発生する赤茶のサビは、もともと『もらいサビ』といわれるものです。以下のような原因で発生します。
・ヘアピンやカミソリなど、サビるものを置いた
・水道水に含まれている鉄分がサビた
万が一もらいサビが発生したとしても、適切に掃除すればきれいに落とせるそうです。
TOTOが教える『もらいサビ』の落とし方
まずは以下の道具を用意してください。
【用意するもの】
・樹脂製ブラシ
・クリームクレンザー
・『らくらくさび落とし』+雑巾または『万能Jrくん』+市販のスポンジ
『らくらくさび落とし』はTOTOから、『万能Jrくん』は株式会社マルシンから販売されています。
掃除に使う道具をそろえたら、早速赤茶の『もらいサビ』の掃除をスタートしてみましょう。
1.樹脂製ブラシとクリームクレンザーを使い、軽いサビを落とします。落ちない部分は無理にこすらず、次のステップへ進みましょう。
2.雑巾に『らくらくさび落とし』を付けてから、1で落とせなかった部分のもらいサビに塗布してください。
3.もらいサビが紫色に変わったら拭き取れば完了です。
『万能Jrくん』を使う場合は、スポンジに付けてもらいサビの箇所をこすってください。
サビの度合いや大きさによって所要時間は変わりますが、この方法でほとんどのもらいサビを落とせるでしょう。
赤茶サビの発生を防ぐには
赤茶サビを防ぐには、原因となるヘアピンやカミソリなどのサビやすいものを、浴室に置きっぱなしにしないことが大切。
また水気を残さないよう、小まめに拭き取るのも効果的です。
「浴室のサビはもう落とせない…」「賃貸なのにどうしよう」と悩んでいた人は、TOTOが提案する方法を試してみてください。あきらめていたサビ汚れを落とせるかもしれません。
[文・構成/grape編集部]