lifestyle

浴室のサビは落ちる?諦める? 企業の解説に「よかった」「早速やろ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

浴室を見たらいつの間にかできている赤茶のサビ。なかなか落ちずに困っていませんか。

「浴室のサビは落ちない」とあきらめる前に、『TOTO』(totoltd_official)がInstagramでおすすめする方法を試してみましょう。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

浴室に付いた『赤茶サビ』の正体は

浴室に発生する赤茶のサビは、もともと『もらいサビ』といわれるものです。以下のような原因で発生します。

・ヘアピンやカミソリなど、サビるものを置いた

・水道水に含まれている鉄分がサビた

万が一もらいサビが発生したとしても、適切に掃除すればきれいに落とせるそうです。

TOTOが教える『もらいサビ』の落とし方

まずは以下の道具を用意してください。

【用意するもの】

・樹脂製ブラシ

・クリームクレンザー

・『らくらくさび落とし』+雑巾または『万能Jrくん』+市販のスポンジ

『らくらくさび落とし』はTOTOから、『万能Jrくん』は株式会社マルシンから販売されています。

掃除に使う道具をそろえたら、早速赤茶の『もらいサビ』の掃除をスタートしてみましょう。

1.樹脂製ブラシとクリームクレンザーを使い、軽いサビを落とします。落ちない部分は無理にこすらず、次のステップへ進みましょう。

2.雑巾に『らくらくさび落とし』を付けてから、1で落とせなかった部分のもらいサビに塗布してください。

3.もらいサビが紫色に変わったら拭き取れば完了です。

『万能Jrくん』を使う場合は、スポンジに付けてもらいサビの箇所をこすってください。

サビの度合いや大きさによって所要時間は変わりますが、この方法でほとんどのもらいサビを落とせるでしょう。

赤茶サビの発生を防ぐには

赤茶サビを防ぐには、原因となるヘアピンやカミソリなどのサビやすいものを、浴室に置きっぱなしにしないことが大切。

また水気を残さないよう、小まめに拭き取るのも効果的です。

「浴室のサビはもう落とせない…」「賃貸なのにどうしよう」と悩んでいた人は、TOTOが提案する方法を試してみてください。あきらめていたサビ汚れを落とせるかもしれません。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

子供がリクエスト! 豆腐の思わぬ食べ方に「よく合う」「すぐできた」コクのある風味と深みのある香ばしさで、子供たちに大人気のおやつ『ベビースターラーメン』。ポリッとした食感でクセになりますよね。 そのまま食べてもおいしいのですが、販売元である、株式会社おやつカンパニー(以下、おやつカンパ...

出典
totoltd_official

Share Post LINE はてな コメント

page
top