「うちの室外機、危なかった…」 台風前に見直すべき設置場所とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

『ゆで卵の食べ方』に反響! 一風変わったアレンジに「これ作りたい」「おいしそう」ケンコーマヨネーズが紹介した、ゆで卵の食べ方に注目が集まりました。
- 出典
- パナソニック
7〜10月の台風シーズンが近づくと、停電や浸水、強風などへの備えを始める人は多いでしょう。
気温が高い時期のため、多くの家庭ではエアコンが使われています。そこで気にしなければいけないのが、停電による運転停止をはじめとするエアコンのトラブルです。
パナソニック株式会社(以下、パナソニック)のウェブサイトでは、台風からエアコンを守る『基本の備え』を紹介しています。
エアコンのトラブルが起きやすいのは『室外機』
※写真はイメージ
エアコンは室内機と室外機がそろって稼働しますが、台風の被害を直接受けるのは屋外に設置されている『室外機』です。
2021年に実施されたパナソニックの調査では、台風時に室外機対策をした人はわずか10.5%にとどまり、87.1%の人が対策をしていませんでした。
実際に、室外機が飛ばされる、浸水するといった被害が発生しているので、雨戸を閉めたり鉢植えを移動したりなどの台風対策とあわせて、室外機の対策も行いましょう。
台風が来る前にやっておきたい対策
台風は海水の温度が高いほど大きくなりますが、風が強い『風台風』か、雨が強い『雨台風』かによって被害が異なります。
風台風は雨よりも風のほうが強いので、室外機の『転倒』や『位置のズレ』に注意が必要です。強風に耐えられるように、パナソニックが推奨している土台の強化を行いましょう。
雨台風は風よりも雨のほうが強いため、室外機の『浸水』に注意が必要です。
高い位置に設置したり、防水カバーを取り付けたりして予防しましょう。
すでに設置されている室外機であっても、場合によっては移動できる可能性があります。まずは専門業者へ相談してみてください。
もしも室外機が台風の被害に遭ったら?
万が一、室外機が台風の風によって飛ばされたり浸水したりした場合は、トラブルを防ぐためにも自分で対処するのは避けて、必ずメーカーや修理業者に相談してください。
なお、浸水してしまった場合は、漏電につながる危険性があるため、すぐに使用を中止する必要があります。
電気を通さないゴム手袋を着け、室内機の電源プラグを抜いたうえで、メーカーや販売店に連絡しましょう。
台風による被害を小さくするには、台風が来る前の対策が大切です。余裕をもって準備しておくことを心がけてください。
[文・構成/grape編集部]