『内部クリーン』でエアコン内部のカビを除去できる? 企業の解説に「納得」 By - COLLY 公開:2024-07-30 更新:2024-07-31 エアコン Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 近年の多くのエアコンに搭載されている『内部クリーン』という機能。 『クリーン』という文字から『エアコン内部のカビを除去してくれそう』という印象を持ちますが、果たしてそれは可能なのでしょうか。 『nocria(ノクリア)』シリーズを製造する『富士通ゼネラル』のブランドサイトでは、知っているようで知らない内部クリーンの効果を紹介しています。 エアコンのお手入れがしっかりできるよう、機能と仕組みを知っておきましょう。 『内部クリーン』はカビを抑制する機能 『冷蔵庫』や『洗濯機』と違い、エアコンの室内機周辺には水気がありません。それなのになぜカビが発生してしまうのでしょうか。 エアコンは、冷房や除湿運転をすると内部にある『熱交換器』に結露が生じます。一部の水分は『ドレンホース』を通して屋外へ排出されますが、熱交換器自体は乾きません。 また、エアコンには空気中に浮遊する埃やゴミが入り込み、運転を止めることでエアコン内部の温度が上がります。これが、エアコン内にカビが発生する仕組みです。 名前からエアコン内部のカビを取り除いてくれそうな『内部クリーン』ですが、発生したカビを除去するのではなく、カビの原因となる『湿気』を取り除くためにあります。 付いてしまったカビは取り除けません。 内部クリーン運転はカビの原因となる湿気を取り除くための機能です。 富士通ゼネラル ーより引用 すでに発生したカビを除去することはできないので、風がカビ臭い、『ルーバー』に黒カビが付いているという場合は、エアコン内部の掃除が必要です。 『内部クリーン』の名称はさまざま 『富士通ゼネラル』のエアコンでは、内部クリーンのほかに『自動内部クリーン』『自動UV内部クリーン』『プラズマパワークリーン』『内部乾燥』などの名称があります。 同じメーカーでも名称が変わるので、自宅のエアコンにはどのメニューがあるのか、リモコンのボタンや取扱説明書で確認しておきましょう。 『富士通ゼネラル』以外のエアコンでは、『日立』が内部クリーンに加え『カビバスター』『ヒートアタック』『エアコン乾燥』、『シャープ』は『内部洗浄』、『パナソニック』は『内部クリーン運転』、『東芝』は『セルフクリーン』と呼ばれています。 内部クリーンはエアコンを止めてから作動するので、停止後にまったく動かないようであれば設定がオフになっているかもしれません。 内部が結露する冷房運転と除湿運転は、運転後に毎回乾燥させるのが理想です。取扱説明書を見て、内部クリーンの設定をオンにしておきましょう。 [文・構成/grape編集部] 日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました! キュウリでもチーズでもない! ちくわの穴に詰めたのは…?本記事ではちくわとアボカドを使った背徳レシピを紹介しています。 出典 富士通ゼネラル Share Post LINE はてな コメント
近年の多くのエアコンに搭載されている『内部クリーン』という機能。
『クリーン』という文字から『エアコン内部のカビを除去してくれそう』という印象を持ちますが、果たしてそれは可能なのでしょうか。
『nocria(ノクリア)』シリーズを製造する『富士通ゼネラル』のブランドサイトでは、知っているようで知らない内部クリーンの効果を紹介しています。
エアコンのお手入れがしっかりできるよう、機能と仕組みを知っておきましょう。
『内部クリーン』はカビを抑制する機能
『冷蔵庫』や『洗濯機』と違い、エアコンの室内機周辺には水気がありません。それなのになぜカビが発生してしまうのでしょうか。
エアコンは、冷房や除湿運転をすると内部にある『熱交換器』に結露が生じます。一部の水分は『ドレンホース』を通して屋外へ排出されますが、熱交換器自体は乾きません。
また、エアコンには空気中に浮遊する埃やゴミが入り込み、運転を止めることでエアコン内部の温度が上がります。これが、エアコン内にカビが発生する仕組みです。
名前からエアコン内部のカビを取り除いてくれそうな『内部クリーン』ですが、発生したカビを除去するのではなく、カビの原因となる『湿気』を取り除くためにあります。
すでに発生したカビを除去することはできないので、風がカビ臭い、『ルーバー』に黒カビが付いているという場合は、エアコン内部の掃除が必要です。
『内部クリーン』の名称はさまざま
『富士通ゼネラル』のエアコンでは、内部クリーンのほかに『自動内部クリーン』『自動UV内部クリーン』『プラズマパワークリーン』『内部乾燥』などの名称があります。
同じメーカーでも名称が変わるので、自宅のエアコンにはどのメニューがあるのか、リモコンのボタンや取扱説明書で確認しておきましょう。
『富士通ゼネラル』以外のエアコンでは、『日立』が内部クリーンに加え『カビバスター』『ヒートアタック』『エアコン乾燥』、『シャープ』は『内部洗浄』、『パナソニック』は『内部クリーン運転』、『東芝』は『セルフクリーン』と呼ばれています。
内部クリーンはエアコンを止めてから作動するので、停止後にまったく動かないようであれば設定がオフになっているかもしれません。
内部が結露する冷房運転と除湿運転は、運転後に毎回乾燥させるのが理想です。取扱説明書を見て、内部クリーンの設定をオンにしておきましょう。
[文・構成/grape編集部]