取り外すのはたった3カ所 エアコン掃除のコツに「やってみる」「簡単そう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- クリーンクルー
エアコンの使用中、効きが悪くなったり水が滴り落ちてきたりして、慌てた経験はありませんか。
これらのトラブルは、エアコン内部にたまった『埃』が原因かもしれません。
ハウスクリーニングを行うアビドレックス株式会社が運営する、『お掃除専門店クリーンクルー』のウェブサイトから、エアコンの埃掃除について紹介します。
エアコンの埃掃除で取り外すパーツは3つ
※写真はイメージ
エアコンの埃をしっかり掃除するには、以下の3カ所を取り外しましょう。
・フィルターを覆う『前面パネル』。
・埃をキャッチする『フィルター』。
・風向きを調整する『ルーバー』。
エアコンによっては取り外せないパーツもあるので、事前に取扱説明書を確認してください。
エアコン掃除をする前に、掃除中に落ちる埃や汚水から床や壁、家具を守るため、周辺にビニールシートや新聞紙を敷きましょう。
足場の確保も大切です。周囲を片付けて脚立や踏み台を用意したら、安定しているかをしっかり確認してください。
そして、漏電や感電を防止するために、電源プラグを抜いたら準備完了です。
表面の埃を取り除く
まず、乾いた布やハンディモップで、エアコン表面の埃を取り除きます。内部に水が入り込むと故障の原因になるため、水は使いません。
埃がたまりやすいエアコン上部は、念入りに掃除します。しっかり埃を取り除き、後から埃が舞い上がらないようにしましょう。
パーツを取り外す
表面の埃が取れたら、パーツを順番に取り外します。最初に取り外すのは『前面パネル』です。取り外せない場合は、パネルを開いておくだけでも問題ありません。
次に、『フィルター』を引っ張って取り外します。勢いよく外すと埃が舞うので、そっと取り外しましょう。
最後に『ルーバー』を取り外します。前面パネルと同じく、取り外しが難しければ無理に外す必要はありません。
外せなかったパーツは、固く絞った雑巾で拭き上げます。水洗いしたパーツの水気を拭き取り、風通しのいい場所で完全に乾かしましょう。
パーツを元に戻す
パーツが乾いたら、本体に取り付けます。
フィルターは『凹凸の少ない面が内側』です。裏表を確認してから取り付けましょう。
パーツをすべて取り付けたら、電源プラグを挿します。『送風運転』を行い、内部に残った水分を飛ばせば完了です。
定期的に掃除をすると冷暖房効率が上がるだけでなく、電気代の節約にもなります。慣れてしまえば短時間で終わるので、ぜひチャレンジしてみてください。
[文・構成/grape編集部]