lifestyle

緑青の落とし方5選!日頃からできる予防や対策もご紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

緑青がついた瓦の画像

※写真はイメージ

緑青(ろくしょう)とは、10円玉やアクセサリー、蛇口などに発生する青緑色の錆です。

緑青は人体への影響はないとされていますが、服に付くと洗濯では落とせない場合もあります。そのため、アクセサリーに付いた緑青は落としたほうが、服が汚れず余計な洗濯もせずに済むでしょう。

本記事では、緑青の落とし方や、事前に防ぐ方法をご紹介します。ご自宅にあるアイテムでできる方法ばかりのため、「すぐに緑青を落としたい!」という人にもおすすめです。

緑青を落として、お気に入りの製品を長く使用したい人やきれいな状態を保ちたい人は、ぜひ参考にしてください。

緑青が発生する原因

緑青がついた壺の画像

※写真はイメージ

『緑青(ろくしょう)』とは、銅の酸化により発生する青緑色の錆を指します。『青錆』とも呼ばれており、昔の10円玉についている青緑色の物体も緑青の一種です。

青緑は銅や、銅が使用されている真鍮(しんちゅう)にできます。原因は以下の3つです。

  • 湿気
  • 酸素と二酸化炭素
  • 塩分

緑青は、銅と空気中の酸素や水分が触れて、化学反応を起こすことで発生するのだとか。

銅や真鍮などのアクセサリーが錆びやすいのも、汗に含まれる水分と酸素が結合するためです。

緑青が発生しやすい物や場所は?

緑青が起こった蛇口の画像

※写真はイメージ

緑青が発生しやすい物や場所として、以下が該当します。

【物】

・10円玉

・銅鍋

・銅や真鍮のアクセサリー

・銅や真鍮の金具

・銅製の蛇口

・真鍮製のボタン など

【場所】

・大仏などの銅像

・神社やお寺の銅屋根 など

前述の通り、緑青は銅製品や真鍮製品に発生するため、例に挙げた物や場所にできやすいといえるでしょう。

また、塩分を含む海風は銅に作用するため、海沿いの建物は緑青が発生しやすい傾向にあります。

ちなみに、緑青には銅の内部腐食を抑える働きがあり、鎌倉の大仏やニューヨークにある『自由の女神』も緑青によってもとの状態を保っているのだとか。

しかし、アクセサリーや金具などの身近な緑青は、手や服が汚れる原因になるため、落としたほうがよいといえます。

緑青の落とし方5選

クエン酸と掃除道具の画像

※写真はイメージ

緑青は、自宅にあるアイテムでも簡単に落とせる錆です。ここでは、緑青を落とす方法を5つご紹介します。

「10円玉の汚れや、アクセサリーの錆が気になる」とお悩みの場合は、ぜひ参考にしてください。

重曹ペースト

緑青は酸性のため、アルカリ性の物質である重曹で中和して落とせます。

重曹ペーストの作成に必要な材料は、以下の通りです。

  • 重曹
  • 綿棒もしくは歯ブラシ
  • 柔らかい布

最初に、水と重曹を1:2の割合で混ぜ、緑青が気になる部分に塗布します。塗布した後は綿棒や歯ブラシで軽くこすり、水で洗い流しましょう。

水分が残ると、再度酸化して緑青ができてしまうため、布でしっかりと拭いてください。

重曹ペーストは、細かい部分にも使用できるため、アクセサリーや小物の留め具部分に適しています。広範囲の場合は、30分ほど浸け置きするのがおすすめです。

酢・クエン酸水

酢やクエン酸には、緑青を溶かす効果が期待できます。

必要な材料は、酢もしくはクエン酸と水です。酢の場合は水と1:1、クエン酸の場合は、クエン酸小さじ1杯に対して水200㎖を加えて混ぜ合わせます。

できた液体は、スプレーボトルに入れて直接吹きかけるか、キッチンペーパーに含ませて緑青が気になる部分に巻きつけて時間をおきましょう。

1時間ほど放置したら、スポンジでこすり洗いをします。落ちない場合は、再度繰り返してください。

酢やクエン酸水は、一度に広範囲にアプローチできるため、蛇口やアクセサリーに付いた緑青を落とすのに適した方法です。

塩を加えると酸性の力が強くなるため、より緑青を落としやすくなります。時間をおきすぎると銅が変色する恐れがあるため、確認しながら緑青を落としましょう。

メラミンスポンジ

メラミンスポンジには研磨作用があるため、気になる部分をこすると緑青を落とせます。

メラミンスポンジに水をよく含ませ、緑青が気になる部分を優しくこすりましょう。強い力でこすると傷がつくリスクがあるため、注意が必要です。

こすった後は、水できれいに洗い流します。重曹ペースト同様に、水分を布で拭き取り、酸化させないようにしましょう。

緑青が気になる部分をこするだけのため、蛇口など広範囲の錆や、10円玉の掃除にもおすすめです。

歯ブラシ

歯ブラシは、細かい汚れにも対応できる優れものです。ほかのアイテムと組み合わせて気になる部分をこすると、手軽に緑青を落とせるでしょう。

歯ブラシに歯磨き粉をつけて、緑青が気になる部分をこする方法があります。歯磨き粉自体に研磨成分が含まれているため、軽度な緑青であれば落ちやすいでしょう。

また、重曹スプレーや酢・クエン酸などをつけて、歯ブラシで優しくこするのもおすすめです。こする際はメラミンスポンジと同様に、優しく行いましょう。

歯ブラシは、隙間や細かいところまで掃除できるため、凹凸の多い金属製品や小さいアクセサリーの緑青にも対応できます。

緑青専用クリーナー

こすったりつけおきしたりしても落ちない緑青には、専用のクリーナーを使用しましょう。緑青専用クリーナーは、インターネットショップやホームセンターで購入できます。

さまざまな錆や金属に対応できる製品もあるため、緑青以外にも気になる汚れがある場合は持っておくと便利です。

ただし、緑青クリーナーには強い薬剤が含まれる傾向にあるため、間違った方法で使用すると危険をおよぼします

使用する際には説明書をしっかりと確認し、手袋を装着してください。ほかの薬剤と混ぜないよう、注意しましょう。

緑青の発生を防ぐ3つの方法

緑青ができた鍋の画像

※写真はイメージ

緑青は、事前に対策をすれば防げる錆でもあります。

対策をしておけば「このアクセサリーを使いたい」というタイミングで、錆や汚れを気にせず使用できるでしょう。

ここからは、緑青の発生を防ぐ方法を3つご紹介しますので参考にしてください。

通気性のよい場所で保管する

緑青は湿気の多い場所で発生しやすいため、通気性のよいところで保管しましょう。

緑青ができやすい製品のうち使用頻度が少ないものは、風通しのよい場所で保管してください。アクセサリーは乾燥剤と一緒に袋に入れて保管すると、湿気から守りやすくなります。

防錆油を塗布する

錆びやすいアイテムに防錆油を塗布しておくと、未然に緑青を防げるでしょう。

常に水分に触れる蛇口や、汗の影響を受けやすいアクセサリーなどに防錆油を塗ると、コーティングの役割を果たすため錆の予防におすすめです。

防錆油は、ホームセンターで購入できます。銅以外の金属製品や自転車のチェーンに使用できるタイプもあるため、必要に応じて選んでください。

水洗いして拭き取る

頻繁に使用するアイテムは、定期的に水洗いして拭き取ることでも緑青を予防できます。

使用頻度の高い金属製品には汚れや汗が付着するため、緑青になりやすいでしょう。水洗いしてきれいに拭き取ることで、緑青の原因を取り除けます。

例えば、使用後のネックレスは首元の汗を含む状態のため、放置しておくとすぐに錆びてしまうでしょう。

水洗いして拭き取るだけであれば、帰宅後の手洗いと一緒にでき、時間や手間もかかりません。長く使用したい製品や、お気に入りのアクセサリーは水で洗ってから片付けましょう。

緑青の落とし方を覚えておくとお手入れが楽になる

緑青は、銅が酸素や水分と触れることで発生する錆の1つです。10円玉やアクセサリー、蛇口などに見られます。

緑青は、自宅にある重曹や酢、クエン酸で落とすことが可能です。歯ブラシなどで優しくこすると、緑青に直接アプローチできるため、きれいに落とせます。

本記事では、細かい部分から広範囲まで対応できる、緑青対策の方法をご紹介しました。気になる方法があれば、ぜひ試してみてください。

また、緑青は、適切に金属を管理すれば防げます。頻繁に使用するアクセサリーも、水洗いして拭き取るだけで緑青対策ができるため、実践してみてください。

緑青を事前に防いで、面倒なお手入れの手間を省きましょう。

また、もらい錆の落とし方については以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


[文・構成/grape編集部]

たった3ステップでキッチンすっきり 「5分で気持ちいい」「明日もやる」【キッチン掃除テク4選】毎日のキッチン掃除は5分で完了!シンクや床、調理台を手軽にリセットする方法を紹介します。清潔で心地よい空間を、無理なくキープしましょう。

風船

【ライフハック】風船に穴を開けたら? 掃除を便利にする方法に「天才」「実践してみる」ゆず(yuzu.lifestyle_)さんは、風船を使って生活を便利にする方法をInstagramに投稿。 風船を蛇口に取り付けて、シャワーの代わりにするそうです!

Share Post LINE はてな コメント

page
top