lifestyle

コンロの排気口がピカピカに! 身近な材料で作る『掃除棒』がかなり使える

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

コンロの排気口

※写真はイメージ

コンロの排気口が汚れていると気になりますが、奥が狭くて深いため、布巾やスポンジではなかなか届かないですよね。

そこで、排気口の奥までしっかり掃除できる方法を探してみたところ、『お掃除棒』と『ウタマロクリーナー』を使うやり方が紹介されていました。

お掃除棒は、身近な材料で簡単に作れるとのこと。実際に試してみたので、その方法を紹介します!

排気口の奥まですっきりきれい!

用意する物はこちらです。

・ウタマロクリーナー

・割り箸 1膳

・輪ゴム 1つ

・キッチンペーパー 2~3枚

『お掃除棒』の材料と『ウタマロクリーナー』を並べた様子

まず、キッチンペーパーを2〜3枚重ねたまま半分に折り、割り箸に巻き付けます。

半分に折ったキッチンペーパーを割り箸に巻き付けた様子

キッチンペーパーがずれないように輪ゴムで留めたら『お掃除棒』の完成です。

割り箸に巻き付けたキッチンペーパーを輪ゴムで留めた様子

キッチンペーパー全体が湿るように、『ウタマロクリーナー』を満遍なくスプレーします。

完成した『お掃除棒』にウタマロクリーナーを吹きかける様子

お掃除棒を動かしながら、コンロの排気口を拭きましょう。細かい部分や奥のほうは、割り箸の先端を使うと汚れが落ちます。

『ウタマロクリーナー』は油汚れも落とすので、強い力でこする必要はありません。

油汚れがひどい部分は割り箸を何度か往復させ、キッチンペーパーが汚れたら交換しましょう。

コンロの排気口をお掃除棒で掃除する様子

汚れが落ちたら新しいキッチンペーパーに取り換えて、仕上げの乾拭きをしたら完了です。

お掃除棒を斜めに傾けて排気口を掃除する様子

コンロの排気口は手を伸ばしても届かず、汚れを放置しがちでしたが、お掃除棒を使えば簡単に奥まで掃除できました。

お掃除棒は家にある物で簡単に作れるので、汚れが気になった時にすぐ掃除できます。

また、スポンジのように洗う手間がなく、キッチンペーパーを交換するだけなので、後片付けもラクです。

さらに、『ウタマロクリーナー』は油汚れ以外にも、水あかや手あかなど幅広い汚れに対応する万能アイテム。コンロ周りだけでなく、家中の掃除に活用できるのも魅力です。

掃除のしにくさから排気口の汚れを放置している人は、ぜひこの『お掃除棒』と『ウタマロクリーナー』を試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

トイレ

「床から掃除してた…」 プロが教える正しい順番に「盲点だった」「すぐ真似する」【トイレ掃除の工夫4選】トイレ掃除をしているのに、「汚れや臭いが気になる…」そんな悩みを解消するためには、正しい順番や方法を押さえることが欠かせません。換気扇の掃除や日々の簡単なお手入れ、便器のカビ対策まで、効率的に続けられる工夫をまとめました。

トイレ

「突っ張り棒にブックエンド?」 ダイソー収納に「天才発想」「真似したい」【掃除が効率化する方法4選】トイレは家の中でも清潔に保ちたい場所ですが、狭くものが多いため掃除に手間がかかりがちです。本記事ではダイソーの浮かせる収納やニトリの床用ワイパーなど、身近なアイテムを活用して掃除を効率化する工夫をまとめました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top