排水口のヌメヌメ対策 プロが教える習慣に「今日からやる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

窓のサッシ掃除が5分で? 使った人の声に「神アイテム」「楽すぎた」【セリアアイテム4選】さまざまなアイテムが充実している100円ショップ。なかでも、ネットで話題を集めた商品を4つ集めました。

使用後の魚焼きグリルに撒いたのは…『抽出後のコーヒー粉』 やらなきゃ損なライフハックが?そのコーヒーかす、ポイッと捨ててませんか?実は家中の気になるニオイを消す最強の消臭剤に!さらに、あの面倒な魚焼きグリルの掃除も楽になるんです。捨てる前に試したい、驚きのコーヒーかす活用術を写真付きで詳しく解説します。
浴室の排水口は、どのくらいの頻度でお掃除していますか。
つい後回しにして嫌な臭いがしてきてからお掃除をすると、汚れがひどくて触りたくない状態になっていることもあります。
そこで参考にしたいのが、掃除のプロ『おそうじ本舗』が教える掃除のテクニックです。
おそうじ本舗(osoujihonpo_official)のInstagramでは、排水口のヌルヌルを防ぐ方法を紹介しています。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
排水口のヌルヌルを防ぐ方法とは
お風呂の排水口は、汚れを放置するとどんどん汚れがたまってしまいます。
蓄積した汚れは、詰まりの原因や臭いの発生、カビや雑菌の繁殖にもつながります。
そこでおそうじ本舗の投稿から、排水口をきれいに保つためのポイントを紹介します。
すぐに髪の毛を捨てる
髪の毛が排水口にたまった状態だとヌルヌル汚れの原因となる石鹼カスの汚れもたまりやすくなります。
そのため、髪の毛はすぐに処理をすることが大事です。毎回の入浴後に髪の毛をゴミ箱へ捨てるよう習慣付けましょう。
髪の毛に直接触れたくない、という場合には市販の『排水口用ネット』を付けるのがおすすめです。
週に1回のお手入れ
週に1回程度は排水口を取り外してお掃除するようにしましょう。
排水口の部品を取り外して洗うのは面倒に感じますが、汚れがたまっていないうちに行えば5分とかからない作業だそうです。
排水口が詰まってしまわないよう、お掃除は定期的に行うことが大切です。
気持ちのよい入浴時間を過ごすためにも、排水口をこまめにお手入れしてきれいな状態をキープできるように心がけてみましょう。
[文・構成/grape編集部]