洗面台掃除のやりがちな『ミス』 企業の指摘に「確かに」「とにかく拭いてた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
洗面台の汚れがなかなか取れず、あきらめてしまうことはありませんか。
もしかすると、掃除方法が汚れに合っていないのかもしれません。
水回り製品を数多く取り扱っている企業、TOTO株式会社(totoltd_official)が紹介している4種類の方法を使い分けながら、きれいな洗面台をキープしましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
汚れの種類別に見る、洗面台の掃除方法
洗面台の掃除は、汚れの種類で効果的な落とし方が異なります。
1.ザラザラ汚れ
洗面台にザラザラした汚れが付いていたことはありませんか。
ザラザラは、金属石けんと人の脂肪分が、水道水に含まれている金属成分と反応したことによってできるものです。
お風呂用の研磨剤入り洗剤をやわらかい布に付けて磨けば、ザラザラ汚れがきれいに取れるでしょう。
TOTO製品なら『きらりあ水栓金具用蛇口まわりのクリーナー』がおすすめです。
2.スジ状の傷
黒や銀色のスジ状の傷は『メタルマーク』とも呼ばれ、陶器と金属類の接触でできるものです。
ザラザラ汚れと同様、お風呂用の研磨剤入り洗剤できれいにしましょう。
一度できれいにならない場合は、数回繰り返し磨いてから水で洗い流してください。
3.もらいサビ
ヘアピンやカミソリなどの金属を洗面台に直接置いておくと、金属部分から出たサビが洗面台に付着することも。
これは『もらいサビ』と呼ばれるもので、赤茶色の汚れが目立ってしまいます。
もらいサビにもクリーナーが有効ですが、汚れを取る前にお湯をかけて温めるのがコツ。汚れがさらに落ちやすくなります。
最後は水で洗い流し、乾拭きしておきましょう。
4.ピンクのスジ状の汚れ
スジ状になったピンクまたは赤の汚れがあるのは、バクテリアが繁殖している証拠。衛生面も気になるため、早めに掃除してしまいましょう。
中性洗剤を使ってこすり洗いをします。
ピンクの汚れを取ろうと、除菌効果が高い漂白剤を使う人もいるかもしれません。しかし洗面台の材質によっては変質してしまう可能性があります。
掃除の前に、洗面台の取扱説明書を確認してください。
汚れに合わせて掃除方法を変えるだけで、洗面台が今までよりさらにきれいになるかもしれません。
洗面台に付いている汚れを見極めて、適切に掃除をしてくださいね。
[文・構成/grape編集部]