順番が逆だった? ペットの毛が驚くほど取れる掃除法に「すぐ試す」「助かる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。
愛犬の抜け毛が部屋中に舞い、「掃除してもキリがない」と悩んでいませんか。
特に、カーペットや部屋の隅にたまった毛は取りづらく、ストレスに感じる人もいるでしょう。
アクティア株式会社が運営する家事の宅配サービス『カジタクオンラインショップ』のウェブサイトでは、犬の抜け毛を簡単に掃除する方法を紹介しています。
犬の抜け毛掃除を楽にするコツ
※写真はイメージ
犬の抜け毛を効率よく掃除するには、適した道具選びとちょっとした工夫が必要です。
フローリングではホウキを使うと抜け毛が舞い上がってしまうことがあります。そのため、ペーパーモップや粘着ローラーを使うのがおすすめです。
一方、カーペットは繊維の奥に抜け毛が絡まりやすいので、掃除機を使って吸い取ります。
あらかじめ粘着ローラーで表面の毛をざっと取り除いておくと、よりスムースに掃除が進むでしょう。
最初に中心から掃除を始めると、取り切れなかった毛が部屋の四隅にたまってしまい、後で集めるのに手間がかかります。
端から中央に向かって進めれば、残った毛も自然と集まるので、まとめて処理しやすくなるでしょう。
また、「この日に掃除しよう」と決めるより、抜け毛が気になったタイミングですぐ取り除く習慣を付けることも大切です。
時間がたつとカーペットの奥や家具の隙間に毛が入り込み、掃除が大変になります。よく使う掃除道具は、すぐ手に取れる場所に置いておくと便利です。
抜け毛を放置すると、ノミやダニが繁殖する原因になるほか、アレルギー症状が出る可能性もあります。適切な方法で掃除をして、部屋を清潔に保ちましょう。
効果的な抜け毛対策
犬の抜け毛とうまく付き合うためには、日頃からの小まめなケアが欠かせません。
抜け毛対策の基本は『ブラッシング』です。ブラッシングをすることにより、抜け毛を減らせるだけでなく、スムースな換毛の手助けにもなります。
また、低刺激のシャンプーで優しく洗うのも有効です。シャンプーの後は、タオルとドライヤーでしっかりと水分を拭き取りましょう。
犬用の服を着せるのも効果的です。抜け毛が床に落ちないので、掃除が楽になります。夏は通気性のいい素材、冬は保温性の高い素材など、季節に合わせて選びましょう。
ただし、何日も同じ服を着せたままにすると、ノミやダニが繁殖することがあります。定期的に洗濯をして清潔に保ちましょう。
愛犬も飼い主も快適に過ごせるように、できることから取り入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]