洗面台の鏡が傷付くのはどうして? 意外な原因に「知らなかった」「気を付ける」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- G,T,O,S
洗面台の鏡に傷が付いているのを見つけて、がっかりしたことはありませんか。原因の多くは『誤った掃除方法』です。
ガラス研磨やコーティングを手掛けるGlass Top One Shine(以下、G,T,O,S)は、洗面台の鏡に傷が付く原因と傷を付けない掃除方法を解説しています。
鏡を守りながら、すっきり汚れを落としたい人は、ぜひチェックしてください。
意外と知らない!鏡を傷付ける掃除方法
※写真はイメージ
洗面台の鏡を掃除する時に『メラミンスポンジ』や『ダイヤモンドパッド』を使っている人は、意外に多いかもしれません。
これらはさまざまな場所に使える便利な掃除アイテムですが、鏡に傷を付けてしまう原因の1つです。
市販のメラミンスポンジは硬度が高く、専門業者が使用する調整された物とは異なり、鏡の表面を傷付けてしまう可能性があります。
傷が付くだけではなく、表面のコーティングが剥がれる恐れもあるので、鏡の掃除に使うのは避けましょう。
また、『ガラスウロコ』や『水あか』などの汚れも、鏡を傷付ける原因です。
これらの多くは、水道水に含まれるミネラルやカルシウムなどの成分が乾燥することで発生し、放置すると落ちにくくなります。
さらに、酸性洗剤の使い方にも注意が必要です。水あかやウロコ汚れはアルカリ性なので、酸性洗剤が効果的とされています。
しかし、掃除後に洗剤をしっかり洗い流さないと『ガラス焼け』を引き起こすことがあるのです。
ガラス焼けとは、ガラス表面に付着した酸性成分とガラスの成分が化学反応を起こし、太陽光が当たることでガラスが白く濁る現象のこと。
ガラスが内部から損傷している状態のため、傷や汚れを取り除くのが困難です。
酸性洗剤の使用は極力避け、使う場合は掃除後に十分な水洗いをしましょう。そのほか、酸性洗剤を使った後にアルカリ性洗剤を吹きかけて中和することでも、ガラスの白濁や傷を防げます。
これで安心!鏡の掃除方法
鏡の掃除には『クエン酸』がおすすめです。酸性の洗剤ではありますが、弱酸性のため鏡が傷付く可能性を下げられます。
まず、お風呂用の中性洗剤と柔らかいスポンジを使って、ガラス表面の汚れを優しく拭き取りましょう。
次に、水200㎖にクエン酸小さじ1杯を加えて混ぜ合わせた『クエン酸水』を用意します。
汚れが気になる部分にキッチンペーパーを貼り付け、その上からクエン酸水を染み込ませてください。乾燥を防ぐために上からラップをかぶせ、そのまま1時間ほど放置します。
時間がたったら、ラップとキッチンペーパーを取り外し、水をたっぷり含ませたスポンジでこすりましょう。
最後に、クエン酸が残らないよう十分な水でしっかり洗い流せば完了です。
「きれいにするつもりが逆効果だった」という事態を防ぐためにも、掃除に使うアイテムには注意しましょう。
[文・構成/grape編集部]