lifestyle

まさにおばあちゃんの知恵袋! 捨てる前に『使える』驚きの掃除術とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

普段は捨ててしまいがちなお米のとぎ汁や果物の皮などが、優れた掃除アイテムになることを知っていますか。

暮らしの知恵を発信している、Taka(taka_syufu)さんのInstagramでは、今まで捨てていた『アレ』を活用した掃除術を紹介しています。

捨てる前に、再利用してみましょう。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

3つのおばあちゃんの知恵袋

Takaさんが紹介しているのは、『お米のとぎ汁』『茶殻』『ミカンの皮』『灰』を使った4つの掃除方法です。本記事ではその中から、『茶殻』『ミカンの皮』『灰』の活用法を紹介します。

1.茶殻

茶殻は、玄関やベランダなどの『掃き掃除』に使えます。湿った状態の茶殻を床にまき、ほうきで掃き取りましょう。

茶殻は、砂や髪の毛などのゴミをしっかり絡め取り、掃除中に埃が舞い上がるのも防ぎます。

また、茶葉に含まれる『カテキン』は抗菌や消臭に効果があるので、消臭剤代わりとして使えるのも魅力です。

乾燥させた茶殻をお茶パックに入れて、ニオイが気になる場所に置いておくといいでしょう。

茶殻を使った知恵について説明した画像

2.ミカンの皮

ミカンの皮には『リモネン』という精油成分が含まれていて、油を分解する作用があります。コンロ周りや電子レンジなどの油汚れを、ミカンの皮で落としてみましょう。

また、『ペクチン』のコーティング効果で、自然なツヤも期待できます。柑橘のさわやかな香りが広がり、掃除の時間が心地よく感じられるでしょう。

ミカンの皮を使った知恵について説明した画像

3.灰

灰を水に浸して作る『あく』と呼ばれる上澄み液は、油汚れの掃除に効果的です。あくはアルカリ性なので、酸性の油汚れや焦げをすっきり落とせます。

バーベキューをした後に出た灰を使って、そのままバーベキューコンロなどの掃除に使ってみるのもおすすめです。

灰を使った知恵についての画像

昔ながらの『おばあちゃんの知恵』には、現代の暮らしにも役立つ実用的なアイディアが詰まっています。

ちょっとした工夫で掃除に活かせるので、捨てる前に活用してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

付箋の画像

クリアファイルに付箋を入れて… できたものに「一石二鳥ですね!」付箋の意外な活用法を3つ、紹介していました。

出典
taka_syufu

Share Post LINE はてな コメント

page
top