パナソニックが解説! 掃除機の吸引力を落とさないための方法とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
- 出典
- パナソニック株式会社
生活を送る中で、フローリングやカーペットに溜まるゴミや塵などを取り除くのに便利な、掃除機。
心身ともに快適に過ごせるきれいな部屋を維持するため、なるべく吸引力を落とさずに使い続けたいですよね。
吸引力のキープに欠かせないのが、掃除機に付いているフィルターの定期的なお手入れです。
吸引したゴミや塵などを受け止める役割を持つフィルターは、汚れていると吸引力の低下につながります。
掃除機フィルターのお手入れ方法とは?
家電メーカーとして知られる、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)は、自社のウェブサイトにて、自社製品を例に掃除機フィルターのお手入れ方法について紹介しています。
フィルターは、種類によってメンテナンス方法が異なるそうです。
紙パック式の掃除機の場合
紙パック式の掃除機では、フィルターを取りはずし、軽くはたいてゴミやホコリを落とすか、軽く水洗いをするとよいそうです。
また、正常に備え付けられていないとフィルターの汚れがひどくなるため、取り付け方にも注意しましょう。
サイクロン式の掃除機の場合
サイクロン式の掃除機では、お手入れ用のブラシでサイクロンユニットのホコリも同時に払うことが推奨されています。
またサイクロン式の掃除機に搭載されているフィルターには、『クリーンフィルター』と『フィルター』の2種類があり、お手入れの方法が異なるといいます。
『クリーンフィルター』の場合は、表面に付着している塵やホコリを落としたら、流水に当てて洗うとよいそうです。
一方で『フィルター』の場合、水を溜めた桶を用意し、その中に入れて押し洗いをするとよいのだとか。
またパナソニックは、フィルターを水洗いした後の扱い方についても記載しています。
水洗いが完了した後は、必ず十分に乾かしてから本体に取り付けましょう。悪臭の原因になるだけでなく、最悪の場合は本体が故障してしまいます。
吸引力を維持するためには、フィルターの洗い方に加えて、取り付ける際の注意点も知る必要があるのですね。
あなたが自宅で使う掃除機には、どのタイプのフィルターが付いていますか。
掃除機はオールシーズンで使えて重宝する家電です。フィルターの正しいお手入れ方法を知り、吸引力を落とさずに、長く使い続けたいものですね。
[文・構成/grape編集部]