クエン酸を使った掃除方法を紹介!使い方も詳しく解説
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2024/05/colly_22896935_m-1.jpg)
※写真はイメージ
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/s-12648_main-768x576.jpg)
常盤貴子、結婚した夫・長塚圭史との今は? 出産や過去の不倫報道について2009年に長塚圭史さんと結婚した、常盤貴子さん。2人の間に子供はいるのか、そして過去に出た、夫・長塚圭史さんの不倫報道と今の関係は?
![森昌子](https://grapee.jp/wp-content/uploads/s-11100_01-768x576.jpg)
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
みなさんは掃除をする際に、クエン酸を使ったことがありますか。
100円ショップで購入できる手軽さに加えて、環境に優しかったり、健康への影響が小さかったりすることから、近年人気を集めています。
この記事では、そんなクエン酸について詳しく解説。使い方をはじめ、場所別の掃除方法と、使用上の注意などをまとめて紹介するので、掃除をする際の参考にしてみてください。
クエン酸とは
※写真はイメージ
クエン酸は、柑橘類や梅干しに含まれる酸味成分です。弱酸性のため、アルカリ性の汚れを落とす際に効果を発揮します。
掃除用だけでなく、食品用のものも販売されているなど、自然由来の成分となっていることが特徴の1つ。安全性が高く、環境や健康にも影響が少ない洗浄剤です。
水垢や石鹸カスの掃除に便利
※写真はイメージ
クエン酸は、アルカリ性の汚れを落とす際に効果的です。
アルカリ性の汚れとは、水道水に含まれるミネラル成分や、消毒のためのカルキが原因となる水垢や石鹸カス、またはトイレのアンモニアの汚れなどが含まれます。
これらの汚れを、クエン酸の酸性の力で中和させ、分解して汚れを落とすことができるのです。
クエン酸は使用する場所や汚れの程度によって、使用方法を変えると効果がアップします。ここからは、3つの使い方を見ていきましょう。
クエン酸スプレーとして使う
クエン酸は主に粉末状で販売されていますが、クエン酸スプレーを作ることで広範囲に吹きかけて使うことができます。
クエン酸スプレーの作り方と使い方は、次の通りです。
1.水100㎖に対して、クエン酸小さじ2ぶんの1杯を入れてよくかき混ぜる。
2.作ったクエン酸水を、スプレーボトルに入れる。
3.クエン酸スプレーを汚れに吹きかけ、少し時間をおいて拭き取る。
作ったクエン酸スプレーは、2~3週間を目処に使い切りましょう。長期間放置すると、カビの原因になってしまいます。
クエン酸パックをする
クエン酸スプレーを吹きかけても落とすことができない汚れには、クエン酸パックを試してみましょう。作り方と使い方はこちらです。
1.落としたい汚れの上にキッチンペーパーをかぶせる。
2.キッチンペーパーが十分濡れるくらい、クエン酸スプレーを吹きかける。
3.クエン酸スプレーを吹きかけたキッチンペーパーを、食品用ラップで覆う。
4.1〜2時間経ったらキッチンペーパーを取り除き、スポンジでこすり洗いする。
重曹と合わせて使う
弱酸性のクエン酸と弱アルカリ性の重曹と水を合わせることで、化学反応によって炭酸ガスが発生し、泡が出ます。
この泡が広範囲の汚れや隙間の汚れなどに密着することで、汚れが浮かび上がってくるため、掃除がしやすくなるのです。
排水溝のように狭くて手が届かないような場所には、クエン酸と重曹を混ぜ合わせて使用するとよいでしょう。
クエン酸を使った掃除方法
※写真はイメージ
クエン酸は、水垢などの汚れを落とすだけでなく、消臭効果も期待できます。
ここからは、クエン酸を使った掃除方法を場所別に見ていきましょう。
キッチン
キッチンのシンクや蛇口の水垢には、クエン酸スプレーを吹きかけてから、ふきんで拭き取って水洗いをします。頑固な水垢にはクエン酸パックを施しましょう。
まな板や三角コーナーのニオイが気になる場合は、クエン酸スプレーを吹きかけて、しばらくおいてから水洗いをすると消臭することができますよ。
風呂場
風呂場の主な汚れは、水垢と石鹸カスの2種類が挙げられます。このうち、蛇口や鏡に付着した水垢にはクエン酸が効果的です。
なお、鏡にクエン酸スプレーを吹きかけても液が流れ落ちやすいため、可能であればクエン酸パックをするとよいでしょう。
洗面器や風呂の椅子、シャワーヘッドなどの細かい場所に付いた汚れを落とす場合は、浴槽にお湯を溜め、クエン酸を1カップ溶かし、ひと晩つけ置きしてください。
翌朝、浴槽内のお湯を抜き、水で流しながらスポンジやブラシでこすり洗いをすれば、汚れを落とすことができますよ。
トイレ
トイレでは、便器の黄ばみ、水垢や尿石などが汚れとなる場合があります。クエン酸はこれらの汚れを除去する際にも効果的です。
クエン酸はアルカリ性のニオイを消臭する効果もあるため、床や壁をクエン酸で拭きあげると、消臭剤としての働きを果たすことができます。
汚れを落とし、同時に消臭することができれば、まさに一石二鳥ですね。
リビング
リビングにあるカーテンやクッションにクエン酸スプレーを吹きかけることで、消臭効果が期待できます。
フローリングを掃除する際は、掃除機で皮脂や食べ物カスなどの大きなゴミを取り除き、クエン酸スプレーを吹きかけたら、雑巾で拭き取りましょう。
ちなみに、クエン酸スプレーにエッセンシャルオイルを数滴加えると、ほのかな香りを楽しむこともできますよ。
家電
クエン酸は水を使う家電の水垢の掃除にも使用できます。
以下では、電子ケトル、電子レンジ、加湿器をクエン酸で掃除する方法を見ていきましょう。
電気ケトル
電気ケトルを何度か使っていると、内部に白い汚れが付いてしまうことがあります。
白い汚れがひどくなると、故障の原因になったり、電気ケトルの性能が落ちてしまったりする場合も。そうなってしまう前に、クエン酸でお手入れをしましょう。
電子ケトルの水垢をクエン酸で掃除する方法は、以下の通りです。
1.電気ケトルにクエン酸小さじ1杯を入れ、満水表示の部分まで水を入れる。
2.フタをして、電源スイッチを押してお湯を沸かす。
3.そのまま2時間おいてから、お湯を捨てる。
4.水を満水表示の部分まで入れ、再び沸かす。
5.お湯を捨て、内部をよくすすぎ、タオルなどの柔らかい布で拭く。
特別な道具は必要ないため、この方法で定期的に掃除してみてくださいね。
電子レンジ
電子レンジで食品を温めると、食品カスや油、水垢などが飛び散り、汚れてしまいます。
そういった水垢や汚れが原因となって発生するニオイにも、クエン酸が効果的です。
【電子レンジの水垢の掃除方法】
1.耐熱コップに水とクエン酸大さじ1杯を入れて混ぜる。
2.電子レンジで5分ほど加熱する。
3.加熱後、そのまま10〜15分おく。
4.クエン酸で湿らせたふきんで庫内を拭く。
5.庫内を水拭きしたり、乾拭きしたりする。
クエン酸を溶かした水を加熱し、拭き掃除をするだけで、手軽にニオイ予防ができますよ。
加湿器
空気が乾燥しやすい時期に加湿器を使う人もいるでしょう。
そんな加湿器は、水垢やカルキ汚れが付きやすい家電の1つです。
また、使い方によってはカビや細菌などが繁殖する場合もあるため、こまめに掃除するようにしましょう。
【加湿器の水垢の掃除方法】
1.水3ℓに対して大さじ2杯のクエン酸を入れ、クエン酸水を作る。
2.パーツやフィルターを、クエン酸水で2時間ほどつけ置きする。
3.クエン酸が残らないように水でよくすすぎ、乾拭きする。
加湿器を掃除する前に、クエン酸を使用できる素材なのかどうかを取扱説明書で確認し、パーツを取り外す時にも破損しないように気を付けてください。
クエン酸を使用する時の注意点
※写真はイメージ
手軽に入手することができ、使い方が多彩で便利なクエン酸ですが、使用時はいくつかの注意点があります。
クエン酸を使用する際に気を付けたい、代表的な5つのポイントを1つずつ、詳しく解説するので参考にしてみてください。
直接肌に触れないようにする
クエン酸は弱酸性なので、素手で使用すると、肌が荒れてしまう可能性があります。
使用する時は、炊事用のゴム手袋をつけるなどして、肌に直接触れないようにしてください。
塩素系の洗剤と併用しない
クエン酸と塩素系洗剤を一緒に使うと、有毒なガスが発生してしまいます。
健康に悪影響をおよぼし、大変危険です。クエン酸と塩素系洗剤は同時に使用しないでください。
使用してよい素材か確認する
素材によっては、クエン酸を使用することで傷んでしまうものがあるため、注意が必要です。
具体的には、天然大理石や、鉄、アルミといった金属にクエン酸をかけると、変色したり、サビが発生したりする場合があります。
掃除をする際は、素材とクエン酸の相性を確認してから使用してください。
長時間放置しない
クエン酸を吹きかけて長時間放置すると、素材を傷めたり、汚れがひどくなったりする場合があります。
掃除をした後はクエン酸をしっかりと拭き取り、水で洗い流すようにしてください。
なお、つけ置き洗いをする際は、長くてもひと晩までにしましょう。
保存方法に注意する
粉末のクエン酸は直射日光を避け、湿気の少ない涼しいところに保管してください。
クエン酸は、湿気を吸収して固くなりやすいという特徴があります。
固くなっても劣化するというわけではないため、引き続き使用することは可能です。
ただ、粉末状と比べたら使い勝手は悪くなってしまうため、開封後は容器などに密閉して保存するとよいでしょう。
掃除にクエン酸を活用しよう
クエン酸は自然由来の成分で、水回りや水を使う家電などの掃除で効果を発揮します。
環境や健康に対する安全性が高く、ペットや子供のいる家庭でも安心して使えることも嬉しいポイントの1つでしょう。
100円ショップなどで気軽に購入できるため、この記事で紹介した使用方法や注意点などを参考にしながら、家の掃除に役立ててみてはいかがでしょうか。
関連記事
[文・構成/grape編集部]