気付けばホコリがびっしり 浴室ドアの掃除テクに「小まめにする」「心がける」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- レック株式会社
毎日使うお風呂は清潔に保ちたい場所です。浴槽や床は小まめに掃除をするという人も、忘れてしまいがちなのが『ドア』の掃除ではないでしょうか。
実は、ドアも浴槽や床と同様に汚れがたまりやすく、定期的な掃除が必要な場所です。
『激落ちくん』でおなじみの『レック株式会社』(以下、レック)のブランドサイトでは、ドアに付着する汚れの種類や効果的な落とし方を紹介しています。
ドアに付着した汚れの落とし方
お風呂のドアに付着する汚れには『水あか』『埃』『せっけんカス』などがあります。特に水あかは、小まめに掃除しているつもりでも発生しやすく、厄介な汚れの1つです。
水あかやせっけんカスなどのアルカリ性の汚れは、一般的な中性のお風呂用洗剤ではなかなか落ちません。このような汚れには『激落ち クエン酸 泡スプレー』を使うと効率よく掃除ができます。
使用方法はとても簡単で『激落ち クエン酸 泡スプレー』(税込520円)を汚れが気になる箇所に吹きかけ、少し時間を置いた後に水で洗い流すだけです。
さらに、ドアの周囲や通気口の外側、サッシなどには知らず知らずのうちに埃がたまっていきます。
中でも、ドアの下部の通気口に付着した埃は目に付きにくく、「いつの間にか大量の埃がたまっていた」という事態にもなりかねません。
通気口に埃がたまると換気効率が低下し、湿気がこもることでカビが発生しやすくなります。
通気口やその周辺の埃は、ブラシなどを使って小まめに掃除するようにしましょう。
風呂場のドア汚れを防ぐ方法
汚れをすっきり落としたら、その状態をキープできるように心がけることが大切です。
掃除が終わったらドアをしっかり拭き上げ、浴室内を乾燥させましょう。
これによって、カビが再び繁殖することを防げます。
蓄積した汚れは落ちにくく、掃除にも時間がかかります。汚れた部分は小まめに掃除をして、お風呂のドアを清潔に保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]