「その手があったか」 ほうきの先にテープを貼ってみたら…
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
フローリングや畳、カーペットの掃除は掃除機、玄関掃除はほうきと、道具を使い分けている人は多いのではないでしょうか。
ほうきを使うと砂利や泥汚れなども気兼ねなく掃除できますが、穂先にゴミが絡まる、ゴミがちりとりに入らないといった『残念な部分』もあります。
この『残念な部分』を解消したい人は、そな(sonamama_life)さんがInstagramで紹介している裏技を試してみましょう。
『OPPテープ』を穂先に貼る
ほうきは、ほうき草などの『天然素材』とプラスチックを使った『化学繊維』の2つに分かれ、どちらもゴミを掃くと穂先にゴミが絡み付きます。
穂先に付くゴミ以上に気になるのが、ちりとりに入らない細かいゴミです。
何回入れても床とちりとりの境目にゴミが残るので、最後にイライラする人もいるでしょう。
掃除機で細かいゴミを吸い取る方法もありますが、サイクロン式の掃除機は砂利を吸うと故障する可能性があるので、玄関掃除にはあまりおすすめできません。
このような『ほうきあるある』を解決してくれるのが、100円ショップなどでも購入できる『OPPテープ』です。
OPPテープは『ポリプロピレン』でできた透明テープのことで、ガムテープと同じように梱包テープとして使われます。
OPPテープをほうきと同じ幅にカットし、ほうきの穂先がテープ幅の真ん中になるように貼り付けましょう。
この状態でいつものように床を掃きます。
粘着面に小さなゴミが付きました。
『これ以上付かない』状態になったら、テープを剥がしましょう。
ちりとり作業が少なくなるだけでなく、ほうきも汚れにくくなるので一石二鳥です。
OPPテープの代わりにクラフトテープや布テープも使えます。
クラフトテープはOPPテープや布テープに比べ粘着力が落ちるので、クラフトテープと布テープの両方がある場合は、布テープを使うといいでしょう。
思い付きそうで思い付かない画期的な方法を見て、Instagramには次のような声が寄せられました。
・その手があったか!!
・簡単だしゴミも逃さないし最高!
・早速やります。
雨が増える季節は靴底に砂や泥が付きやすくなるので、そのぶん玄関も汚れます。
ちりとりにゴミを入れるのが苦手、ほうきをできるだけ汚したくないという人は、玄関掃除にこの方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]