ギトギト油も色移りも一網打尽! 保存容器の洗い方に「コレはいい」「やってみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
カレーを保存しておいた保存容器を洗う時、油汚れのひどさや色移り、なかなか取れない臭いに困っていませんか。
スポンジもギトギトになるため、うんざりしてしまいます。そんな時には手軽に洗い落とせる裏技を試してみましょう。
本記事では、数々のライフハックを発信している、ゆみ(yumimama_kurashi)さんがInstagramで紹介する方法を詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
カレーの保存容器『あるある』の悩みを解決
余ったカレーを保存しておくと、後々の献立やちょっと小腹が空いた時に手軽に食べられて助かります。ただ、保存しておいた容器の汚れがひどいと困りますよね。
ゆみさんがおすすめする方法は、手軽にできて、あっという間に保存容器にこびり付いたカレーの汚れをきれいにします。
色移りや臭いの悩みも一網打尽ですよ。早速、その方法を見てみましょう。
1.スポンジなしで油汚れを落とす
カレーがこびり付いた保存容器のギトギト油汚れには、底が浸る程度の水を入れ、少量の食器用洗剤と小さくちぎったキッチンペーパーを入れておきます。
次に、フタをしてシャカシャカと振ってみてください。
フタを開けるとたっぷり泡立っていますが、水でしっかり流すと汚れがきれいに落ちています。
指でこするとキュキュッと音が鳴り、落ち具合が分かるとのこと。
食器用洗剤に含まれる界面活性剤が油と水をなじませ、キッチンペーパーが研磨剤の働きをしてくれるため、スポンジ不要で汚れが落ちるようです。
2.黄ばみや色移りの落とし方
カレーを入れておいた保存容器には、黄ばみや色移りが起きてしまうことが少なくありません。
きれいに落としたい時には、砂糖を大さじ1杯、氷を5~6個、底が浸る程度の水を入れ、フタをしてシャカシャカ振りましょう。
振った後に水で洗い流せば、黄ばみや色移りがきれいに消えています。
砂糖には色素を流し出す効果があり、氷には汚れを分解、洗浄する働きがあるからだそうです。
3.残ったイヤな臭い取り
保存容器に残った臭いも手軽に取れますよ。
底が浸る程度の水に塩小さじ1杯を入れ、フタを閉めて振りましょう。
水で洗い流せば臭いがスッキリ取れています。
塩には『塩素イオン』が含まれていて、臭いの原因である『アミン』を酸化させて臭いを弱める働きがあるそう。
さらには塩に浸透圧作用があることで、プラスチック表面の凸凹に入り込んだ臭いにもアプローチできるのです。
家事の悩み解決方法に反応多数
カレーの保存容器でよくある悩みとはいえ、解決したい人は多かったのか、投稿には多くの反応が集まりました。
・これいい!
・家事の悩みだよね…。
・色移りに困ってたからやってみる!
小さな悩みとはいえ、やはり後片付けや衛生面を考えると、解決したいプチストレスです。やってみたいという人が多かったようですね。
人気メニューであるカレーは食卓に登場する機会も多く、余ったら保存容器に入れられることも多いでしょう。
洗い上がりの悩みがあれば、ゆみさんが紹介する方法をぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]