メラミンスポンジ活用術 お風呂の落としきれない『あの部分』の汚れに使える!
公開: 更新:

※写真はイメージ

チラシを差し込むだけ? サッシ掃除の裏技に「すぐやる」「目からウロコ」【窓サッシ掃除術4選】窓サッシは汚れがたまりやすく掃除が大変な場所です。本記事では、身近な道具を使った工夫やプロの方法、短時間でできる実践法をまとめ、効率的に清潔を保つヒントをお伝えします。

赤カビが戻らない掃除法とは? プロのひと手間に「これなら続く」「毎回やる」【浴室掃除テク4選】浴室に繰り返し発生する赤カビや水あか、シャワーヘッドの汚れ。重曹やオキシクリーンなど身近なアイテムで手軽に落とす方法をまとめています。
水に濡らしてこするだけで、汚れを手軽に落とすことができるメラミンスポンジ。
メラミン樹脂が細かな網目状になっており、物に付着した汚れを研磨で落とします。
洗剤なしで汚れを落とせるのは、掃除の際に助かりますよね。
家のあちこちで活躍するメラミンスポンジ
メラミンスポンジの『激落ちくん』を販売しているレック株式会社は、Instagramでさまざまな活用方法について投稿してきました。
その中から、活用方法2点をご紹介します!
お風呂場編
風呂ではバスタブや、洗面器など浴室の小物についた水あかを落とすのに使えるそうです。
広い面を掃除する時は、いつも使用しているスポンジのような感覚で、『激落ちくん』を丸ごと使用するといいでしょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
シンク編
水あかだけでなく、石けんかすや油でも汚れるシンク。
水で濡らしたメラミンスポンジでこするだけで、こちらの汚れも簡単に落ちるといいます。
油汚れには、メラミンスポンジとともにマイクロファイバークロスの『激落ちクロス』を組み合わせるといいとのこと。
汚れに適したアイテムを組み合わせることで、しっかりと掃除ができそうです!
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
なお、メラミンスポンジが傷付ける可能性があるため、コーティングされている物や、ツヤのある部分、塗装された箇所などでの使用は避けましょう。
表面にツヤがある加工を施されたステンレスや、ホーロー、人工大理石のシンクは避けたほうがいいそうですよ。
レック株式会社の活用術を参考に、家中をピカピカにしたいですね。
[文・構成/grape編集部]