lifestyle

窓周辺にカビ汚れを見つけたら? 増える前にやっておくべきお手入れ術

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

気温と湿度が上昇する時期に注意したいのが、カビトラブルです。

浴室やキッチンなど、水回りの対策を十分にしていても、窓周りは盲点になってしまいがち。

「気が付いた時には酷い状態になっていた…」という事態を防ぐためにも、事前にしっかりと清掃しておきましょう。

整理収納アドバイザー準1級の資格を持つ、もも(momo_katazuke)さんは、窓周りのお手入れ術をInstagramに投稿しています。

早速その内容を見ていきましょう。

湿度が上昇する前に済ませておきたいカビ予防

冬に発生したカビを見落とし、放置していると、蒸し暑い時期に増えてしまいます。窓周りのポツポツとしたカビ汚れは、早めに食い止めることが大切です。

用意するのは、株式会社東邦の人気住居用洗剤『ウタマロクリーナー』と、クロス2枚。

『ウタマロクリーナー』は、ドラッグストアやホームセンターなどで税込み414円で購入できます。

さらにアルコール除菌スプレーも用意しておきましょう。

アルコール除菌スプレー

使い捨て手袋を装着すれば、手肌の保護も完璧です。なおこの時、輪ゴムを手首と中指に、8の字にするようにつけることで、手袋が固定されて外れにくくなりますよ。

手袋を着用した様子

次に、器に1ℓの水を用意したら、『ウタマロクリーナー』を3プッシュぶん加えましょう。

水にウタマロクリーナーをプッシュする様子

クロスを浸して、しっかりと絞ってください。

上から下へ、窓に『コ』の字を書くように窓全体を拭きます。

クロスで窓を拭く様子

サッシや窓枠も忘れずに拭き取りましょう。

クロスでサッシを拭く様子

仕上げにアルコールを吹きかけて、もう1枚のクロスで乾拭きしてください。たったこれだけでポツポツのカビ汚れが除去できるうえに、カビ予防にもつながります。

クロスで窓を拭く様子

仕上げに窓を開けて乾燥させれば、さらにすっきり気持ちよく仕上がるでしょう。

窓を開ける様子

家中の窓を確認してみて

カビ予防のための掃除は、家中すべての窓で行うのがおすすめ。普段はあまり使わない窓周辺も、見落とさずに確認してみてください。

ももさんが紹介している方法なら、窓1枚をお手入れするのに、さほど時間はかかりません。

水拭きの段階で拭き跡が残っても、アルコールを吹きかけた後に乾拭きすればきれいになります。窓枠まで一緒に拭き掃除をすれば、時間の節約にもなるでしょう。

ももさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられています。

・湿度が上昇する季節に、カビ対策は必須ですね!

・カビの繁殖が怖いので助かります。ありがとうございます!

・お手入れ方法、参考にさせていただきます。

窓周りに繁殖したカビをきれいに落とし切るのは難しいもの。だからこそ、カビが増える前の予防が重要です。

ポツポツ汚れの段階でケアできれば、それほど悪い状況にはなりません。カビが広がって後悔する前に、きれいに掃除しておきましょう。


[文・構成/grape編集部]

たった3ステップでキッチンすっきり 「5分で気持ちいい」「明日もやる」【キッチン掃除テク4選】毎日のキッチン掃除は5分で完了!シンクや床、調理台を手軽にリセットする方法を紹介します。清潔で心地よい空間を、無理なくキープしましょう。

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

出典
momo_katazuke

Share Post LINE はてな コメント

page
top