lifestyle

キッチンの油汚れはもう苦手じゃない! 簡単に落とす掃除のコツとは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

キッチンの油汚れがなかなか落ちず、困っていませんか。

アクティア株式会社が運営する家事の宅配サービス、『カジタクオンラインショップ』のウェブサイトでは、油汚れの簡単な落とし方を紹介しています。

『重曹』をうまく使って、頑固な汚れをすっきり落としましょう。

油汚れの基本的な落とし方

バケツに洗剤ボトルなどを入れてまとめている写真

※写真はイメージ

油汚れの厄介な点は、広範囲に飛び散るうえに時間が経つと落ちにくくなることです。

汚れた直後であれば、食器用洗剤を含ませたスポンジでサッと拭くだけで簡単に落とせますが、そのまま放置すると油は空気に触れて酸化し『樹脂化』します。

こうなると洗剤が浸透しにくく、こすっても落ちない頑固な汚れになってしまうのだとか。

そのような時は『重曹』を使って落としましょう。

酸性の性質を持つ油汚れは、アルカリ性の『重曹』で中和することで、汚れが落としやすくなります。

粉のまま振りかけるほか、水と混ぜてスプレーやペースト状にして、落としたい汚れに合わせて使い分けるのがおすすめです。

五徳

五徳の汚れがそれほど酷くないときには、重曹水へ浸け置きすればキレイになります。

カジタクオンラインショップ ーより引用

60℃程度のお湯1ℓに、『重曹』を大さじ6杯を溶かして『重曹水』を作ります。そこに五徳を30分ほど浸け置きしましょう。

浮いてきた汚れを歯ブラシでこすり落とし、水ですすいで乾かせば完了です。

汚れが酷い時には、煮洗いがおすすめ。アルミ製以外の鍋に水1ℓと『重曹』大さじ3杯を入れて加熱し、沸騰したら五徳を鍋に入れて10分ほど煮込みましょう。

火を止めて冷めるまで放置し、汚れが浮いたら歯ブラシでこすり落とします。水ですすいで乾燥させたら完了です。

天板

天板に付いた油汚れは、重曹水で落とします。

カジタクオンラインショップ ーより引用

スプレーボトルに水500㎖と『重曹』大さじ1杯を入れて溶かし、重曹スプレーを作ります。

天板に重曹スプレーを吹きかけ、その上にキッチンペーパーを貼り付けましょう。さらに重曹スプレーを上からかけて、30分ほど放置します。

時間が経ったら、スポンジなどで汚れを拭き取ってください。『重曹』が残らないように、水拭きを2回行ったら完了です。

汚れが酷い時には、『重曹』大さじ2杯に対して水大さじ1杯を加えて混ぜた『重曹ペースト』を使ってみましょう。

汚れに重曹ペーストを塗布したらラップで覆い、30分ほど放置します。その後、スポンジなどで汚れを拭き取り、2回水拭きすれば完了です。

キッチンの油汚れを予防する方法

せっかくキッチンをきれいにしても、調理する機会が多いとすぐに油で汚れやすくなります。

掃除後は、シンクの壁に『汚れ防止シート』を貼り、油が飛び散るのを防ぎましょう。

また、コンロ周りの油汚れが気になる場合は、調理中に使える『油はねガード』がおすすめです。設置するだけで周囲への油はねを防いでくれます。

コンロ全体の汚れ防止には『レンジカバー』が効果的です。五徳の部分に穴があいた全面タイプや五徳周辺だけをカバーするタイプがあり、油はねや焦げ付きを予防できます。

キッチンの油汚れをゼロにするのは難しくても、汚さない工夫をすることで、掃除がグンと楽になります。取り入れられそうな対策から始めてみましょう。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

出典
カジタクオンラインショップ

Share Post LINE はてな コメント

page
top