lifehack

「盲点でした」「今日やります」 見落としがちな炊飯器裏の掃除方法

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

部屋の床やお風呂、トイレなどは、日常的に掃除する人が多いでしょう。しかし、普段から目に触れない場所には、気付かないうちに汚れが蓄積しています。

30代のママである「もな(mona_kurashi)」さんのInstagram投稿から、掃除を忘れてしまいがちな場所と、具体的なお手入れ方法を紹介します。

見たことがない人も多い○○の裏側

もなさんが、見た瞬間に「絶望した」というのが、炊飯器の裏です。普段はあまり見る機会がない場所。具体的にどう汚れているのでしょうか。

炊飯器をひっくり返してみると、そこには給気口と排気口があります。白い埃が付着しているのが分かるでしょう。小さな隙間に入り込んだ埃をどうやって取り除くのか、もなさんが提案する方法を参考にしてみてください。

まずは炊飯器のコンセントを抜きます。

もなさんが紹介しているお掃除方法は3つ。「キッチンペーパー」「綿棒」「掃除機」を使ったものです。もっとも効率がよかったのは、「掃除機」を使った方法なのだそう。

掃除機のノズルを炊飯器裏にあて、そのまま吸い取ればOKです。綿棒やキッチンペーパーでは除去できなかった汚れも、きれいに取り除けています。

炊飯器メーカーも推奨しているお掃除方法

炊飯器を掃除機でお手入れする方法に、「なんとなく違和感を覚える…」という人も多いのかもしれません。

しかしもなさんによると、実は家電メーカーも推奨しているお掃除方法とのこと。

もなさんの動画からも分かるとおり、給気口や排気口は、掃除機でお手入れするのがよさそうです。

頻度の目安は月に一回程度とのこと。掃除機を使えばわずか数分でお手入れを完了できますから、日常的なキッチン掃除のついでに実践してみてください。汚れの程度に合わせて、キッチンペーパーや綿棒を使った方法と組み合わせるのもおすすめです。

炊飯器の給気口は排気口に埃が詰まれば、故障の原因になる可能性も。見えない場所はついお手入れを忘れがちですが、もなさんの投稿内容も参考にして、きれいな状態をキープしていきましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

鏡

鏡の白いうろこ汚れ 軍手でこすると…「信じられない」「助かる」お風呂場の鏡、ウロコだらけになっていませんか。放置すると頑固な汚れになり、落とすのに一苦労。本記事では、軍手とおすすめお掃除アイテムで、鏡をピカピカに蘇らせる簡単掃除術を紹介します。

窓掃除

「寒くてもこれならできる」 100円アイテムで窓がピカピカに!「爆速すぎ」「最高」寒くなると億劫な窓掃除。汚れに気づいてはいるものの「また今度で…」と後回しにしていませんか。実は、100均アイテムを賢く使えば、短時間で完了できるそうです。本記事では、パパッと終わる簡単な窓の掃除術を紹介します。

出典
mona_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top