テーブルに残る『輪っか状のシミ』の正体は… 「知らなかった」「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- curama.jp
テーブルの上に残ってしまったコップの跡のような『輪ジミ』に悩まされていませんか。拭いただけではなかなか落ちない頑固な輪ジミは、せっかくのテーブルを古ぼけた印象にしてしまうでしょう。
気になる輪ジミをきれいにするためには、どうお手入れすればよいのでしょうか。生活にまつわるさまざまなサービスを依頼できる『くらしのマーケット【公式】』(curama.jp)Instagramより、お手入れのコツを紹介します。
輪ジミの原因は水分
テーブルの輪ジミを目立たなくするためには、まずその特長を知る必要があります。
輪ジミとは、テーブルの上にコップや鍋を直接置いた際にできる汚れのこと。実はこれ、コップや鍋から垂れた水分が、塗装の内側にまで入り込んで白く見えているのが原因なのです。
原因となる水分はすでに内部にまで入り込んでしまっているため、表面を拭いただけではきれいにできません。なんらかの方法を使って、塗装の内側にまで働きかける必要があります。
ちなみに輪ジミは、テーブル以外に棚や床で発生することも。花瓶や鉢植えなど、置きっぱなしになっている場所は特に注意が必要です。万が一、輪ジミが発生しまったら、できるだけ早めにお手入れするようにしましょう。
輪ジミを目立たなくするための方法とは
輪ジミができてしまった場合も、くらしのマーケットが紹介している方法を使えば、かなり目立たない状態にできます。ぜひ実践してみてください。
ドライヤーを使う方法
まずはできたばかりのシミにアプローチする方法です。輪ジミが気になる部分に、ドライヤーで温風を当てましょう。熱は塗装を潜り抜けて、内部にまでアプローチしてくれます。入り込んだ水分を乾かしてしまえば、輪ジミは気にならないという仕組みです。
油を使う方法
すでに日にちが経ってしまっている場合は、油を補給することでケアできます。
家具のお手入れ専門のオイルを用意するのもよいですが、マヨネーズやオリーブオイルも使用できるそうです。シミが気になる部分に塗り込んだら、5分~1時間ほど放置しましょう。その後、布でしっかりと拭き取れば、お手入れは完了です。
アイロンを使う方法
また、輪ジミが気になる部分に濡れた布を乗せ、その上からアイロンをかける方法もあります。焦がさないよう注意して、様子を見ながら作業しましょう。
これらの方法を使って、お気に入りの家具の輪ジミをケアしてみてくださいね。
くらしのマーケット【公式】Instagramでは、そもそも輪ジミを発生させないための工夫として、『コースターやランチョンマットを使う』『コップの水滴は拭き取る』といった方法を紹介しています。家族で情報共有して、美しい状態をキープできるとよいですね。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]