浴室の水あか、諦めるのはまだ早い! 企業が教える掃除テクに「これできれい」「実践する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

ジップ袋に切り込みを入れて 歯ブラシを突っ込むと… 「あら便利」ジップ袋を上手に使うことで、持ち運びで困りがちな収納に役立つアイディアがあるのだそうです。自分ではなかなか思いつかない便利な方法を、インスタグラマーさんの投稿から紹介します。
- 出典
- TOTO
浴室掃除の大敵といえば『水あか』です。小まめに掃除しているつもりが、いつの間にか浴槽や鏡に付いてしまうことがあります。
白く固まって頑固な汚れになってしまうと「掃除しても取れない…」と諦めてしまう人もいるのではないでしょうか。
しかし正しい掃除方法を知っていれば、頑固な汚れもスッキリ落とせます。『TOTO』のウェブサイトで紹介している『水あかの効果的な掃除方法』を見ていきましょう。
浴室に水あかが発生する理由
そもそも、なぜ水あかができるのでしょうか。その原因は水道水です。
水道水にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれています。水分が蒸発した後にミネラル分が結晶化して白く残ったものが水あかです。
浴室の水あかを落とす方法
※写真はイメージ
水あかを落とすには『汚れの度合い』によって掃除方法を変えるのがポイントです。
『TOTO』が提案する『浴槽の縁』『カウンター』『鏡(曇り止め機能なし)』の掃除方法を見ていきましょう。
できたばかりの水あかは、浴室用の中性洗剤を使ってスポンジでこすり洗いします。
時間がたってこびり付いた頑固な水あかは、浴室用のクリームクレンザーを柔らかいスポンジに付けてこすり落としましょう。
蛇口など細かな部分の汚れには、歯ブラシなどを使うと効果的です。
いずれの場合も、ゴシゴシこすりすぎないようにしましょう。材質によっては傷が付く恐れがあるので、注意が必要です。
水あかが落ちたら、最後に乾拭きをしましょう。これで、お手入れ完了です。
水あかは放置せず早めに落としましょう
「掃除しても落ちない」と諦めがちな水あかも、正しくお手入れすれば落とせます。しかし、蓄積した水あかは落とすのに時間と手間がかかるでしょう。
汚れたらなるべく早めに対処し、きれいな状態を維持するための予防も大切です。『TOTO』が提案する掃除方法を参考にして、快適なバスタイムを楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]