lifestyle

ブラシを差し込むと… 洗濯機の奥から『大量のホコリ』に「ぎゃー!」「まさかの量」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

洗濯機

※写真はイメージ

ドラム式洗濯機の乾燥機能が「低下した」と感じたら、ホコリが溜まっているサインかもしれません。

洗濯機は定期的にホコリを取り除く必要がありますが、「どのように掃除すればいいか分からない」という人も多いでしょう。

本記事では、そな(sonamama_life)さんのInstagramの投稿から、すぐにできる掃除方法を解説します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

洗濯機のホコリを取り除く方法

「乾燥機が乾きにくくなった」「乾燥時間が長くなった」と感じている人は、以下の方法で取り除いてみましょう。

まずは乾燥フィルターを外しましょう。

洗濯機の乾燥フィルターを取り外した様子

フィルターを外すと、洗濯槽につながる乾燥経路の空気孔があります。

空気孔の奥にある乾燥経路にもホコリが溜まるため、取り除く必要がありますが、直接手を入れることは難しいです。

そこで使用するのが、ワイヤーの入った長いブラシ。そなさんは、100円ショップのダイソーで販売している『パイプクリーナー』(税込110円)で代用しています。

ブラシを、空気孔の隙間から乾燥経路の中に入れましょう。

ワイヤーブラシを洗濯機の乾燥経路の中に入れる様子

ブラシを抜くと、ごっそりとホコリが付いています。一度も掃除していない人は、あまりに大量のホコリが取れるので驚くかもしれません。

ホコリの付いたワイヤーブラシ

ブラシを出し入れすると大量のホコリが取れますが、すべてのホコリが取れなくても大丈夫です。

ブラシを奥まで入れて、ホコリを押し出すようにゴシゴシしましょう。ただし、強くこすると傷が付く可能性があるので、力加減には注意してください。

乾燥経路をワイヤーブラシでこする様子

おおよそのホコリが取れたら、乾燥フィルターを戻して空運転をします。洗い7分、脱水1分に設定してください。

洗濯機のメニュー画面

空運転が完了したら排水フィルターを確認して、溜まったホコリを取り除けば掃除は完了です。

ホコリが付いた排水フィルター

洗濯機の意外な汚れに驚きの声

そなさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。

・試してみたら、大量にホコリが取れました!

・やってみようと思います!

・これは衝撃!

洗濯機の乾燥機能を保つためには、乾燥フィルターと乾燥経路を定期的に掃除することが大切です。

「長い間掃除していなかった」という人は、ぜひこの機会に実践してみてください。


[文・構成/grape編集部]

付箋の画像

クリアファイルに付箋を入れて… できたものに「一石二鳥ですね!」付箋の意外な活用法を3つ、紹介していました。

大葉

『大葉』の水耕栽培 100均の容器を用意して…「私もマネする!」「早速やります」手軽な野菜作りの方法を発信している、ぐまちゃん夫婦さんが、大葉の水耕栽培について紹介しました。

出典
sonamama_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top