電気ケトルに残ったお湯、そのままにしてない? ティファールの回答が…
公開: 更新:

※写真はイメージ

曇りの日がベスト! ベランダ掃除の正解に「目からウロコ」「やってみる」ベランダの掃除を後回しにしていませんか。ベランダは汚れがたまりやすいので、放置すると思わぬトラブルを招くことがあります。掃除のタイミングを意識して、きれいなベランダを保ちましょう。

毎日きれいを保ちたいなら? 排水口の正しい掃除順に「スッキリした」「参考になる」お風呂の排水口掃除を、つい後回しにしていませんか。お風呂の排水口は、髪の毛や皮脂、せっけんカスなどさまざまな汚れがたまりやすい場所です。放っておくと悪臭や詰まりの原因にもなるので、適切な方法で対処しましょう。
- 出典
- ティファール
水を入れてスイッチを押すだけで、素早くお湯を沸かすことができる、電気ケトル。
お茶を飲む時や、カップ麺を食べる時などに、重宝しますよね。
電気ケトルに残ったお湯はどうする?
電気ケトルを使用する際、たいていの人は、必要な量よりも少し多めにお湯を沸かすでしょう。
使わずに余ったお湯は、いつもどうしていますか。
「どうせ水なのだから次も使えるように、残ったお湯はそのままにしておこう」と考える人もいるかもしれません。
フランス生まれの調理器具・小型家電ブランド『ティファール』のウェブサイトには、「残ったお湯をそのままにしてはいけませんか?」という質問がよく寄せられる模様。
企業は以下の通りに回答していました。
沸かしたお湯をそのままにしていると、水垢が付着する原因にもなります。
また、転倒時に中身がこぼれるなどのトラブルを防ぐためにも、使用後は空にするのがいいでしょう。
「今までやってた」という人は、気にかけてみてくださいね。
電気ケトルのお手入れ方法
『ティファール』のウェブサイトでは、電気ケトルのお手入れ方法も紹介していました。
普段のお手入れは、『本体を柔らかい布で拭く』『フィルターを水洗いする』『内部を水ですすぎ、ふきんなどでしっかり拭く』だけでOK。
難しい工程はないため、誰でも簡単にできるお手入れ方法ですね。
なお正しくお手入れしていても、長く使っていれば、ケトル内部の底面に水垢が付着することがあります。
電気ケトルの汚れが目立ってきた時には、以下のような工程で掃除をするのがいいそうです。
正しいお手入れ方法を覚えておくと、お手持ちの電気ケトルを、より長く使うことができるでしょう。
覚えておいて、損はないはずです!
[文・構成/grape編集部]