lifestyle

意外と知らない「トースター」のお手入れ方法 3つのポイントに「これならやれそう」「勉強になる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

トースターの庫内は、知らないうちに汚れがたまりがちです。見ないふりをし続けた結果、真っ黒な焦げや汚れがこびりついてしまうことも…。

「きれいにしたいけれど掃除方法が分からない」という人に向けて、たなピー夫婦(tanapi_fufu_clean)さんのInstagram投稿を紹介します。

掃除に必要なのは「アルカリ電解水」と「アルコール製剤」

汚れたトースターを、手軽にきれいにするための方法を紹介しているたなピー夫婦さん。早速ですが、その内容を見ていきましょう。

まずはトースター下の受け皿を取り外し、シンク内に置きます。全体にアルカリ電解水を吹き付け馴染ませたら、キッチンペーパーで拭き取りましょう。

網も取り外し、全体的にざっと洗います。

続いてはトースター庫内の掃除です。こちらにもアルカリ電解水を吹き付けてください。扉部分や庫内の奥部分など、全体的に馴染ませていきます。少し時間を置くと、徐々に汚れが浮き出てくるのが分かるでしょう。汚れが緩んできたら、キッチンペーパーやぼろ布で汚れを拭き取ります。

扉の隙間にも、意外と汚れが入り込んでいるもの。こちらはつまようじを使って、掻き出しましょう。

最後は、アルコール製剤を吹き付けたキッチンペーパーで、仕上げ拭きをして完成です。たなピー夫婦さんのお宅では、アルコール製剤「パストリーゼ」を愛用しているよう。食品にも使われるほど安全性が高いため、調理家電であるトースターにも安心して使用できるのではないでしょうか。

トースター掃除のコツ3つ

たなピー夫婦さんの方法でトースターを掃除する際のポイントは、以下の3つです。ぜひ意識してみてください。

まず、掃除をスタートする前に電源コードは確実に抜いておくこと。安全性を確保した上で、掃除をスタートしてください。

2つ目は、トースター庫内にアルカリ電解水を吹き付ける際に、トースター下に汚れてもいいぼろ布を置いておくことです。庫内から流れ出た汚水が、キッチンを汚すのを防いでくれるでしょう。

3つ目のポイントは、次からの掃除を楽にする工夫を導入すること。たなピー夫婦さんの動画でも紹介されているとおり、トースター下の受け皿を洗った後は、アルミホイルを巻いて保護しておきましょう。次からは「アルミホイルを取り外して捨てるだけ」で、すぐにピカピカにできます。

受け皿を忘れずにセットしたら、お掃除は完了です。掃除前と掃除後の様子を写真に収めて、違いを比較してみてはいかがでしょうか。

汚れているのは分かっていても、つい放置してしまいがちなトースター。たなピー夫婦さんが紹介している方法なら、手軽に掃除できるのではないでしょうか。放置する期間が長くなればなるほど、汚れは落としにくくなってしまいます。ぜひこまめに挑戦してみてください。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。


[文・構成/grape編集部]

曇りの日がベスト! ベランダ掃除の正解に「目からウロコ」「やってみる」ベランダの掃除を後回しにしていませんか。ベランダは汚れがたまりやすいので、放置すると思わぬトラブルを招くことがあります。掃除のタイミングを意識して、きれいなベランダを保ちましょう。

排水口

毎日きれいを保ちたいなら? 排水口の正しい掃除順に「スッキリした」「参考になる」お風呂の排水口掃除を、つい後回しにしていませんか。お風呂の排水口は、髪の毛や皮脂、せっけんカスなどさまざまな汚れがたまりやすい場所です。放っておくと悪臭や詰まりの原因にもなるので、適切な方法で対処しましょう。

出典
tanapi_fufu_clean

Share Post LINE はてな コメント

page
top