便器の頑固な汚れに試してみて! 企業が教える対策に「助かります」「やってみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- TOTO
毎日欠かさず使うトイレは、汚れがたまりやすい場所です。掃除をしても落ちない便器の頑固な汚れを諦めていませんか。
トイレ掃除をする時は、汚れに合った掃除方法を選ぶことが大切です。
『TOTO』のウェブサイトで紹介している『便器に付いた汚れの落とし方』を参考に、自宅のトイレをピカピカに仕上げましょう。
日常のお手入れ方法
汚れがこびり付くのを防ぐために、日頃から小まめに掃除しておきましょう。日常のお手入れ方法について『TOTO』は次のように回答しています。
掃除にかかる時間を少しでも減らせるよう、汚れが落ちにくくなる前に掃除する習慣を付けておきましょう。
水あか汚れの落とし方
赤やピンク色の汚れは『水あか』が原因です。水あかを放置すると、黒く変色することもあります。頑固な水あか汚れは、次のような方法で掃除してみましょう。
手が届きにくい場所は使い終わった歯ブラシなどを活用してみてください。
さび汚れの落とし方
黒や茶色の汚れは『さび』が原因かもしれません。さび汚れはアルカリ性なので、酸性の洗剤を使うと落としやすくなります。
トイレのふち裏など洗剤が流れ落ちやすい箇所は、トイレットペーパーなどの上から洗剤をかけて放置すると効率的に汚れを落とすことができますよ。
カビ汚れの落とし方
※写真はイメージ
便器のカビ汚れを放置すると、カビ菌が浮遊して壁や床などに繁殖する可能性があります。
カビの被害が広がる前に、洗剤や漂白剤を使ってしっかりと落としておきましょう。
ちなみに、酸性やアルカリ性の洗剤がウォシュレットなどにかかると不具合につながる可能性があります。ウォシュレット部分をラップなどで保護して洗剤がかからないようにするとよいでしょう。
また酸性・アルカリ性洗剤を使用する場合は換気をしながら掃除するように注意してください。
ピンクや赤のスジ状汚れの落とし方
ピンクや赤色の汚れは『バクテリア』が原因です。バクテリアは空気や水の中に存在している物で、汚れを栄養にして繁殖します。
市販の中性洗剤がおすすめですが、1回の清掃では再度バクテリアが繁殖することがあるそうです。
こまめな清掃を心掛けるほか、仕上げに漂白剤を使用すると除菌効果が期待できます。
トイレの汚れに合わせた掃除の方法を紹介しました。適した洗剤や道具を使って小まめな掃除を行い、清潔なトイレを保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]