lifestyle

蛇口の『白い汚れ』が落ちた理由 掃除テクに「感動した」「試してみたい」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

一見きれいに見えても、意外と汚れがたまっているのが、トイレタンクの手洗い蛇口。

水が流れるたびに飛び散った汚れやカルキが蓄積し、気付けばカリカリにこびり付いてしまうこともあります。

そのような時に試したいのが、ゆるエコ生活の情報を発信している、Taka(taka_syufu)さんが実践している掃除方法です。

本記事では、TakaさんのInstagramから、トイレの蛇口の汚れをしっかり落とす掃除術を紹介します。見た目も気分もすっきりしたい人は、ぜひ参考にしてください。

トイレの蛇口にこびり付いたカリカリ汚れには『クエン酸』

トイレの手洗い蛇口は、掃除の手が行き届きにくい場所です。

こびり付いてしまった白い汚れの正体は、水道水に含まれるミネラル分が固まった『カルキ汚れ』。

カルキ汚れが付いたトイレの蛇口

この汚れを放置してしまうと、石灰化してカリカリとした頑固な汚れに変わってしまいます。

アルカリ性のカルキ汚れには、酸性の『クエン酸』を使うのが効果的です。

軽度の汚れであれば、水と『クエン酸』を混ぜた『クエン酸スプレー』で拭き取るだけでも、十分きれいになります。

しかし、すでにカリカリと固まってしまった汚れは、拭くだけでは不十分なことも。

そのような時におすすめなのが、『クエン酸』を使った『パック掃除』です。

高濃度クエン酸パックで汚れを分解

まずは、高濃度のクエン酸液を作ります。

水200㎖に『クエン酸』大さじ2杯を加え、濃度13%以上のクエン酸液を作りましょう。

クエン酸と洗面台

作った液に布を浸してヒタヒタにしたら、手洗い蛇口にぐるぐると巻き付けてください。

なお、直接『クエン酸』に触れると、肌荒れを起こす可能性があるため、作業する際は手袋を着用しましょう。

クエン酸水に布を浸している様子
トイレの蛇口に布を巻いている様子

その上からビニール袋をかぶせて密封することで、蒸発を防いで『クエン酸』がしっかり密着します。

トイレの蛇口にビニール袋をかぶせている様子

30分ほど置いたら布とビニール袋を外し、仕上げにタワシでこすりましょう。

トイレの蛇口をタワシでこすっている様子

すると、こびり付いていた頑固な汚れがすっきり落ちて、蛇口が見違えるようにきれいになります。

掃除したトイレの蛇口

こまめなケアで汚れを予防しよう

クエン酸パックは、単にこするだけでは落ちにくい汚れに効果的です。

高濃度の『クエン酸』が汚れを柔らかくし、落としやすい状態にします。

理想は、カリカリ汚れになる前にこまめに掃除をすることですが、手洗い蛇口に付着した汚れは見落としやすいでしょう。

すでに汚れが目立っているという人は、Takaさんの方法を参考に、クエン酸パックでピカピカにしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

『レンチン簡単クッキー』を作る写真

ホットケーキミックスに卵や牛乳を混ぜて…レンチン1分でできあがったのはおやつ時や作業がひと段落ついた時などは「ちょっと甘いものが食べたい…」と思うかもしれません。そんな時にぴったりなのが、電子レンジで1分温めて作る簡単クッキー。オーブンも特別な道具も不要なため、お菓子作り初心者や子供と一緒に作るのにもおすすめですよ!

出典
taka_syufu

Share Post LINE はてな コメント

page
top