lifestyle

『生牡蠣』←これ色名って知ってた? 美しくおもしろい和色【3選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

生牡蠣の文字

あなたは、『白』と聞いて、どんな色を想像しますか。

混じりけのない、純粋な白色を思い浮かべる人が多いでしょう。

一方で、街中には、『白』という色名でも、さまざまな色味のアイテムが売られています。

知ると楽しい!『白』3色を紹介

『白』とひと口に言っても、色味や名称はいろいろあるようです。

白系統の3色

本記事では、白系統の色の中でも、変わった色名を持つ色を紹介します。

1:乳白色

まず、ご紹介するのは『乳白色』。

牛乳のような、ほんのりと黄色みを帯びた色を指します。

乳液

※写真はイメージ

透明感がありながらも、温もりのある印象がある色です。

ガラスや温泉の色を形容する時に使われるので、イメージしやすい色かもしれません。

2:鳥の子色

『鳥の子色』と聞いて、すぐに色を連想できたでしょうか。

鎌倉時代からある日本の伝統色で、黄みがかった淡い白を表します。

色名の由来は、ニワトリの卵の色からきているとか。

ニワトリの卵

※写真はイメージ

『鳥の子色』という色名も、ニワトリの雛ではなく、卵を指しているそうですよ。

3:生牡蠣色

『生牡蠣色』は食べ物の名前だけではなく、色名でもあることをご存じでしょうか。

色名の通り、生牡蠣のぷっくりとした身の色のような、やや灰色がかった黄色みの白です。

牡蠣色という名称でも浸透しています。

生牡蠣

※写真はイメージ

英名では、『オイスターホワイト』と呼ばれているとか。

世界共通で、生牡蠣を連想させる色のようですね。

白系統の色でも、さまざまな色合いがあることが分かったでしょうか。

色名をたくさん知れば、『白』だと認識していたアイテムに、違う色名を当てはめられるかもしれません。

いつも見ている景色の見方をちょっと変えるために、まずはいろんな『白』を覚えてみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

アナタは見抜けますか?1枚の青い画用紙に隠された『驚きの正体』4つの色にわかれた、青い紙。この紙に秘められた正体…アナタは見抜けますか?

緑、青、灰色…あなたはこの画像が何色に見える?色からわかる性格診断!?その人の性格や心理状態で見えてくる色にも違いが出る?あなたにはこの色が何色に見えますか?

Share Post LINE はてな コメント

page
top