自然の神秘にオドロキ!角度によって色が変わるハチドリ
公開: 更新:

※ 写真はイメージ

小2の作文に「トイレで声が出た」「天才がいる」 担任からのひと言が?小学2年生の作文にクスッとさせられます。先生からのコメントが?

「二度とやるか」 元藝大生が描いた『絵』に、称賛の声が集まったワケとは?自身が描いた作品をXに投稿した、元藝大生のNaoya Ohtani(@aka_nuc)さん。 13万件以上の『いいね』が付き、大きな反響を呼ぶことになった理由が…?
grape [グレイプ] trend
公開: 更新:
※ 写真はイメージ
小2の作文に「トイレで声が出た」「天才がいる」 担任からのひと言が?小学2年生の作文にクスッとさせられます。先生からのコメントが?
「二度とやるか」 元藝大生が描いた『絵』に、称賛の声が集まったワケとは?自身が描いた作品をXに投稿した、元藝大生のNaoya Ohtani(@aka_nuc)さん。 13万件以上の『いいね』が付き、大きな反響を呼ぶことになった理由が…?
アメリカ南西部からアルゼンチンなどにかけて生息する世界最小の鳥・ハチドリは、いろいろな特徴があることで知られています。
特に有名なのは毎秒約55回という高速ではばたき、空中でホバリングをしながら長いくちばしで花の蜜を飲む姿でしょうか。そのハミングするような羽根の音から、英語では『Humming bird(ハミングバード)』と呼ばれます。
そんなハチドリの姿を撮影した、驚きの映像をご覧ください。
この鳥は『アンナハチドリ』という、ハチドリの中でもっとも美しいとされる種類で、その頭部の羽根は角度を変えることでガラリと変化します。
頭の色が変わるのは『構造色』という現象。頭の羽根はウロコ状に何層にも連なっていて、それぞれの面で光を反射するため、角度で色が変わるのだそうです。
これはオスだけに見られ、より激しく色が変わる鳥が、ナワバリとメスを持つ権利を与えられます。この動画のハチドリが、さかんに頭の色を変えているのは、メスを誘っているところなのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]