lifestyle

枝豆の隣にあった『見たことない果実』を家で食べてみると?「切った瞬間に…」

By - 伊藤ゆい  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カスタードアップル(撮影:grape編集部)

常夏の国、マレーシアでは、日本ではあまり見かけない珍しい果物が楽しめます。

2025年10月現在、マレーシアのボルネオ島に暮らしている筆者が、ローカルの市場に買い物に行った時のこと。

枝豆と同じカゴに入って売られていたものに、目が留まりました。

カスタードアップル(撮影:grape編集部)

これは…何…。

ゴツゴツとした果皮が、まるで松ぼっくりのようにも見えますよね。

売り場の人によると、こちらは、『カスタードアップル』という名前のフルーツだといいます。

いかつい見た目と、スイーツのようなかわいらしい名前とのギャップに興味を惹かれ、さっそく買ってみることにしました。

カスタードアップルを食べてみた

マレー語で『Buah Nona(ブアノア)』と呼ばれるという、カスタードアップル。

マレーシアのローカルマーケットでは、1kgあたりでの価格を提示されることが多いです。

今回のカスタードアップルは、2個で5リンギット前後(180円前後)でした。高くはない価格ですが、サイズは大きくないので、そんなにお得感はありませんね。

買った時には表面が固く、食べるのにはまだ早いということで、2日間常温で追熟させました。

カスタードアップル(撮影:grape編集部)

果皮が少し黄色味を帯びて柔らかくなり、黒い斑点が増えてきたら、食べ頃だそうです。

食べる前に冷蔵庫で冷やしてから、半分に切ってみました。

カスタードアップル(撮影:grape編集部)

切った瞬間にバニラ、もしくはリンゴのような、甘い香りがふわっと広がります。

中は乳白色で、黒いタネがたくさん入っていました。

4分の1サイズにした果実を手に持ち、そのままパクリ。タネが多いので、スイカのような要領で、実を食べながらタネをプッと吐き出します。気になる味はというと…。

カスタードアップル(撮影:grape編集部)

ものすごく、甘い!

乳白色の果肉は、香り豊かでクリーミー。梨にバニラアイスを合わせたような味わいで、とてもおいしいです。

食感はフニャッとして柔らかいのですが、果皮の近くはシャリッとしていました。

味がおいしいだけに、タネが多くて可食部が少ないのが残念です。

調べると、果肉の量や質は品種によって違うとのことでした。また、熟しすぎると果肉部分が少なくなってしまうことがあるそうです。

日本のスーパーマーケットではほぼ見かけない、カスタードアップル。海外旅行で見つけたら、濃厚な甘さをぜひ体験してみてください!


[文・構成/grape編集部]

捨てるのちょっと待って! 梅の再利用レシピに「試したい」「いい考え」梅シロップ作りに使った梅を、毎年そのまま捨てていませんか。実は、新しいデザートに生まれ変わるのです。本記事では、さわやかな甘酸っぱさが楽しめる『濃厚梅ゼリー』の簡単アレンジレシピを紹介します。

マレーシア産のカボチャ(撮影:grape編集部)

外国産の安いカボチャ、簡単においしく食べるには? 「ベチャッとならない」「弁当のおかずに」秋に旬を迎える日本産のカボチャ。ホクホクとして甘みが強く、煮物や天ぷらにすると、おいしいですよね。 しかし、近年日本国内でカボチャの価格は上がっているようで、地域によっては、4分の1サイズでも400円近くすると聞きます。...

Share Post LINE はてな コメント

page
top