「こんなの見たことない!」 斬新すぎるナシの食べ方に「試してみたい!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「リンゴが変色してしまった…」 あっという間にきれいな色に『戻す』驚きの裏技とは変色してしまったリンゴを元に戻す方法として、『オレンジジュース』に漬ける方法があるのはご存じでしょうか。 効果が気になった筆者が、実際に試してみました。

冷蔵庫に入れただけで? リンゴの甘さに「マジで?」「今すぐやる」【保存のコツ4選】リンゴや桃、梨など、果物は保存方法によって味わいや甘みが大きく変わります。冷蔵や常温の使い分け、新聞紙やポリ袋での保存など、ちょっとした工夫で鮮度を長く保つことが可能です。季節を問わず役立つ果物の保存のコツをまとめています。
- 出典
- @zennoh_food






果物は、栄養素が豊富で健康によいため、毎日欠かさず食べている人も多いかと思います。
子供から大人まで人気の高い果物ですが、食べる前の皮剥きが面倒に感じることも。
果物の種類によっては皮が硬かったり滑りやすかったりして、刃物の扱いを間違えると指にケガを負う危険性もあります。
「フルーツは好きだけど、皮を剥くのは面倒…」という人のために、JA全農広報部のXアカウント『全農広報部【公式】日本の食を味わう』(@zennoh_food)が、画期的な梨の食べ方を公開しています。
本記事では、今まで見たことがない、遊び心のある新しいナシの食べ方について詳しく解説していきましょう。
スティックナシの作り方
全農広報部アカウントが考案、公開したのはナシをスティック状にした切り方です。この切り方であれば、皮を剥く必要がなく通常の切り方よりも手間がかかりません。
スティックナシの切り方の手順は、以下の通りです。
1.輪切りにする
ナシを1.5㎝幅で輪切りにします。
2.さらに切ってスティック状にする
輪切りにしたスライスをさらに1.5㎝幅に切ってスティック状にしましょう。
3.つまようじを刺す
スティックの上部につまようじを刺します。この部分を持って食べれば手が汚れる心配はありません。
4.盛り付けたら完成
盛り付け方法はお好みですが、野菜スティックやポッキーのようにグラスに入れると、おしゃれで食べやすいです。
これだけの作業手順で、普段とは違う斬新なナシが誕生しました。
スティックナシは見た目もおしゃれでおすすめ!
スティックナシは、面倒な皮を剥く作業が省けて見た目もおしゃれで食べやすいため、子供たちも喜びそうですね。
パーティーに出しても注目を集めそうなスティックナシ。簡単に作れるのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]