パイナップルの生え方に「なにこれ」「笑った」 自宅で育ててみると?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パイナップルの写真

出典:creative_explained

突然ですが、パイナップルがどのように実っているか、ご存知でしょうか。

おそらく、多くの人はヤシの実のように樹上にある姿を想像するでしょう。

しかしパイナップルは、茎の先端から、ニョキッと生えるフルーツです。

そんな意外な事実を知ると、ちょっと自宅で育ててみたくなりませんか。

アメリカ在住のアルメンさん(creative_explained)は、『自宅で簡単にできるパイナップルの育て方』をユーモアたっぷりに紹介し、55万件を超える『いいね!』を集めました。

気になる栽培方法は…こちらをご覧ください!

※動画はInstagram上で再生できます。

まずは、パイナップルの頭についている葉っぱ部分をねじり取ることからスタート。

そして、下の葉を4枚ほどペリペリと剥がし、根が出る部分を露出させます。

そのまま2日ほど放置して乾燥させましょう。

その後、水を入れたコップにセットして明るい日陰に置いておけば、根っこがワサワサと伸びてきます。

根が伸びたら土を入れた鉢に植え替えて、水やりと肥料としてバナナを浸けた水をあげて待ちましょう。

すると中心部から茎が伸びてきて、やがて花が咲き、小さなパイナップルが誕生。

あとは毎日6時間ほど日光を浴びせて、土が乾いてから水やりを続けると、「すぐに収穫できる」といいます!

テンポよく紹介された意外な栽培法に、ツッコミの声が続出しました。

・「すぐに」って、3〜5年の間違いじゃない?

・私も以前暇つぶしにパイナップル栽培を始めたけど、収穫に4年はかかったよ…。

・何年も水やりしてパイナップル1個って…もう店で買うわ!

一般的に、パイナップルは植え付けから収穫までおよそ2~3年かかるといいます。どうやら、アルメンさんのいうように「すぐに収穫!」とはいかなさそうですね。

早く食べたい人は、スーパーマーケットに走るほうが断然いいでしょう!

それでも、パイナップルを自宅で育てられたら、知り合いにちょっと自慢できるかもしれません。

暖かい地域に住んでいて、気の長い栽培を楽しめる人は、ぜひ挑戦してみてください!


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

干し柿の作り方とは?失敗しないためのポイントや風変わりレシピを紹介

干し柿の作り方とは?失敗しないためのポイントや風変わりレシピを紹介「干し柿を自分で作りたいけれど、やり方が分からない」という人に向けて、本記事では、基本の干し柿の作り方を解説します。さらに、失敗しないためのコツや干し柿を使ったレシピも紹介。干し柿を初めて作る人は、ぜひ参考にしてください。

出典
creative_explained

Share Post LINE はてな コメント

page
top