lifestyle

キウイの冷凍保存は一瞬! 簡単すぎる方法に「知らなかった…やるしかない」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

キウイフルーツの写真

※写真はイメージ

ニュージーランド産などの輸入が盛んで、年間を通して食べられるキウイフルーツ。

ビタミンCが豊富で、甘酸っぱい果肉が人気です。

果肉が緑色の通称『グリーンキウイ』、黄色い『ゴールドキウイ』、種の周りが赤い『レインボーレッド』などの種類があり、どれを選ぶか迷ってしまいますよね。

そんなキウイフルーツには、「毛が生えた皮を剥くのが少し面倒」という声も。

一応、皮ごと食べることもできますが、口当たりが気になる人もいるでしょう。

キウイフルーツは、『丸ごと冷凍保存』で楽々!

『ジップロック』などのキッチン用品を手掛ける、旭化成ホームプロダクツ株式会社は、キウイフルーツの保存方法と皮剥きについての情報をウェブサイトで紹介しています。

同社によると、キウイフルーツは丸ごと冷凍すると、皮が簡単に剥けるとか!

丸ごとフリーザーバッグに入れて、空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍庫に入れればOK。

皮を剥く時は、流水解凍などで表面を柔らかくすれば、簡単に剥くことができます。

暑い時期は、半分だけ解凍してシャーベット状で食べると、冷たくておいしそうですね!

丸ごと冷凍する方法は、皮が剥きやすくなるだけでなく、保存もできるので、一石二鳥のやり方です。

解凍後は、生の時とやや食感が変わるかもしれませんが、スムージーやジャムなどにすれば、気にならないでしょう。

投稿には「なんだって!?知らなかった…やるしかない」「冷凍キウイは天才的。おいしいから市販のアイスより、こっちを食べています」などの声が寄せられました。

キウイフルーツをよく購入する人は、『丸ごと冷凍保存』を試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

ブルーベリーが長持ちしやすい保存方法とは?ポイントやおすすめの食べ方を紹介

ブルーベリーが長持ちしやすい保存方法とは?ポイントやおすすめの食べ方を紹介食べきれずに残ったブルーベリーの保存方法で、悩む人もいるでしょう。できるだけ日持ちする方法を把握して、長期間ブルーベリーを楽しみたいと考える人もいるはず。本記事では、ブルーベリーの保存方法やおいしい食べ方について解説します。

栗が果物に分類されるのはなぜ?旬の味覚を丸ごと楽しむための知識を紹介

栗が果物に分類されるのはなぜ?旬の味覚を丸ごと楽しむための知識を紹介秋は栗がおいしい季節です。「栗は果物なのか野菜なのか」「栗にはどんな栄養があるのだろうか」と疑問をもつ人に向けて、栗がどのように定義されているか、栗の健康へのメリット、選び方、保存法など、栗にまつわるさまざまな知識を解説します。

出典
@asahikasei_hp

Share Post LINE はてな コメント

page
top