ブドウを袋で振ったらどうなる? 意外すぎる展開に「目を疑った」「すごい!」
公開: 更新:


柿のおいしい時期はいつ?旬の時期から種類・見分け方までご紹介柿の旬の時期として、秋を思い浮かべる人は多いでしょう。しかし、種類などによっては夏に出荷されるものもあるようです。本記事では、柿の旬の時期や夏でも食べられる種類、柿の保存方法などについてご紹介します。

柿を長持ちさせる保存方法は?常温、冷蔵、冷凍、干し柿に分けてポイントを解説柿を長持ちさせるためには、保存する際の置き方やひと手間に秘訣があります。また、鮮度を保つうえでヘタの処理も欠かせないポイントです。本記事では、柿や干し柿の、常温、冷蔵、冷凍での保存方法や日持ちの目安などを解説します。柿の保存方法が知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
- 出典
- omi_kurashi
ブドウの1種であるデラウェアは、みずみずしさと甘酸っぱさが魅力のフルーツ。
食べ始めると止まらなくなるおいしさですが、「1粒ずつ皮を剥くのが面倒」と感じる人も多いでしょう。
実は、デラウェアの皮をあっという間に剥ける方法があるのです。
本記事では、Instagramで時短を叶える『ラク家事術』を多数発信している、おみ(omi_kurashi)さんの投稿から、デラウェアの皮剥きにまつわる裏技を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
デラウェアの皮が一気に剥ける!?
おみさんが紹介する方法なら、小さな子供でも手を汚さずに自分で皮を剥けるそう。早速その剥き方を見てみましょう。
まず、デラウェアをジッパー付きの保存袋の中に入れます。
デラウェアの茎と袋の口を一緒に持ち、シャカシャカと手で振りましょう。すると、デラウェアの実がポロポロと取れ始めます。
あっという間に、すべての粒が袋の中に落ちました。
実が取れたら、皮を一気に剥いていきましょう。
平らな場所に実を置き、底が平らな容器を上からのせてください。
容器で円を描くようにクルクルと動かします。すると、みるみるうちに皮が剥けて、実が出てくるはずです。
この時、実が潰れないように力を入れすぎないよう注意してください。面積が広い容器を選ぶと、効率よく皮を剥けるでしょう。
一気に多くの皮を剥けるので、スプーンですくって食べるのもいいですね。ケーキやアイスのトッピングにも使いやすくなります。
おみさんの投稿には、多くの驚きの声が寄せられました。
・子供と一緒にやりたい!
・見ていて気持ちがいい。
・買うのをためらっていたけど、早速デラウェア買ってくる!
今まで「皮を剥くのが面倒だから…」とデラウェアを買っていなかった人も、この裏技を取り入れればストレスなく食べられるでしょう。ぜひ、自宅で試してみてください。
[文・構成/grape編集部]