lifestyle

シンク掃除の前に『素材』を確認! ステンレスなら… 「マジか」「間違ってた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

磨かれたシンク

※写真はイメージ

シンクの素材は、ステンレス・樹脂などさまざまです。そのため、実は素材ごとに違う『適切な掃除方法』があることをご存じでしょうか。

方法を間違うと、シンクの痛みの原因になってしまう可能性も。正しいお手入れ方法を知っておきましょう。

素材ごとのシンクお手入れ方法

水回りの製品を数多く取り扱っている企業・TOTO(totoltd_official)が、Instagramでステンレスと樹脂、それぞれで作られたシンクのお手入れについて詳しく紹介していました。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

「素材ごとに違うなんて知らなかった」という人も多いかもしれませんが、ぜひ参考にしてみてください。

ステンレスシンク

毎日の手軽なお手入れなら、台所用の中性洗剤を付けたスポンジでサッと拭き取り、仕上げに洗い流しましょう。

汚れが目立つようになり、丁寧にお手入れをしたい時には、スポンジにクリームクレンザーを付けて磨きます。磨いた後は水拭き・乾拭きの順で拭き取りましょう。

使うクリームクレンザーは一般的な市販品で大丈夫です。TOTOの『きらりあ水栓金具用蛇口まわりのクリーナー』がおすすめですよ。

樹脂シンク

普段はスポンジのやわらかい面に台所用の中性洗剤を含ませ、汚れを洗い流せばOKです。

丁寧に掃除をしたい場合には、スポンジの『硬い面』を使います。ナイロンタワシなどに台所用の中性洗剤を含ませてしっかり磨き、最後に水で洗い流しましょう。

シンクをきれいに維持するためには

せっかく掃除したシンクは、きれいな状態を長く維持したいもの。これも素材ごとに注意点がありました。

まず、ステンレスシンクは塩素系漂白剤はNG。きれいになりそうなイメージですが、コーティングが剥がれ、サビの原因になる可能性があります。

また、塩分も苦手で、醤油などが長期間付いたままだとサビになる場合があるため注意しましょう。

磨く際は、筋目に沿ってスポンジで磨くのがおすすめとのこと。重曹とお酢を使った掃除も可能です。

樹脂製シンクの場合も、塩素系漂白剤、塩素はNG。変色の恐れがあります。

磨く時はスポンジで円を描くように磨きましょう。重曹とお酢での掃除もできます。

シンクは毎日使うからこそ、しっかりお手入れしたい水回り製品です。TOTOの解説を参考にして、ご家庭や職場のシンクをきれいに維持していきましょう。


[文・構成/grape編集部]

「お風呂の残り泡で掃除?」 目からウロコの方法に「楽すぎ」「今日からやる」【浴室掃除テク4選】浴室の黒ずみや水あかは放置すると落としにくくなり、快適なバスタイムを損ねてしまいます。本記事では、日常のちょっとした工夫から、床やドア、浴槽カバーまで効果的にきれいを保つ方法をまとめました。

たった3ステップでキッチンすっきり 「5分で気持ちいい」「明日もやる」【キッチン掃除テク4選】毎日のキッチン掃除は5分で完了!シンクや床、調理台を手軽にリセットする方法を紹介します。清潔で心地よい空間を、無理なくキープしましょう。

出典
totoltd_official

Share Post LINE はてな コメント

page
top