lifestyle

「保冷剤って上に置くの?」 夏レジャーの新常識に「知らなかった」「すぐやる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

暑さが本格化する夏。冷たいアイスやジュースをレジャー先に持っていく際、「すぐに保冷剤が溶けてしまった…」という経験がある人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、Instagramでライフハックを多数発信している、えり(eri_mama.ikuji)さんの投稿から、『保冷剤の便利ワザ5選』をご紹介します。

保冷剤の便利ワザ5選

えりさんが紹介するのは、身近なものだけでできる保冷剤の裏技です。早速、見ていきましょう。

1.保冷剤は上に置く

お弁当やジュースと一緒に保冷剤を入れる時は、上に乗せるのがポイントです。

冷たい空気は下に流れる性質があるため、保冷効果を保ちやすくなります。

お弁当の上に保冷剤を乗せている様子

2.長持ちさせたい時はアルミホイルがおすすめ!

保冷剤は、梱包材と冷やしたいものを一緒に『プチプチ』で巻くと、断熱効果で通常より長く冷却することができます。しかし、使いたい時に手元にない場合もあるでしょう。

そのような時は、アルミホイルで代用可能です。

保冷剤をアルミホイルに巻く

3.保冷剤がない場合はスポンジで

自宅に保冷剤がない場合は、キッチン用スポンジで代用できます。

まずは、スポンジに水を含ませて、ジッパー付き保存袋に入れましょう。

それを、冷凍庫に入れて凍らせたら、保冷剤の代わりとして活用できます。

水を含ませたスポンジをジッパー付き保存袋に入れる

溶けた後は、水を絞れば軽くなるため、持ち運びにも便利です。

溶けたら絞る

キャンプやバーベキューの時に持って行けば、食器を洗う時にも活用できます。

食器洗いにも使える

4.ペットボトルを活用

ペットボトルにお茶を半分だけ入れて凍らせれば、保冷剤代わりに活用できます。

この時、少し斜めにして凍らせるのがポイントです。低めのコップやお皿に立てかけるようにすると、斜めに凍らせやすくなります。

麦茶を斜めにして凍らせる

出かける直前に、空いているスペースにお茶を注げば、保冷剤代わりになる上にすぐ飲めて一石二鳥です。

5.最強保冷テク

アイスのような溶けやすいものを持ち運ぶ際には、あらかじめ保冷バックを冷凍庫に入れて冷やしておきましょう。

冷やした保冷バッグに保冷剤を入れ、それをさらに別の保冷バッグに重ねて入れることで、保冷効果を高められます。

保冷バック

えりさんの紹介する便利ワザ5選は、夏の暑さを乗り切るための心強い味方です。

熱中症対策やレジャーを快適に楽しむために、ぜひ取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

保冷バッグ

「保冷剤は横に入れてた…」 正しい置き方に「知らなかった」「覚えておく」お弁当の保冷力を格段にアップ! 保冷バッグを冷凍庫に入れる裏ワザや、保冷剤の置き場所、タオルの活用術など、ちゃんまいさんの『時間がないママを救う暮らし術』をご紹介します。

協力
eri_.mama.ikuji

Share Post LINE はてな コメント

page
top