マヨネーズを最後まで使い切るには? アイディアに「これ便利」「頭いい」
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?
中身が少なくなってきたマヨネーズは、容器を逆さにして保存すると出しやすくなります。
残りわずかになってくると、口のほうにマヨネーズがたまっていても出てこなくなるので、「これが限界か」と諦める人は多いのではないでしょうか。
Instagramで暮らしの裏技を発信しているさき(saki_rakukaji)さんは、マヨネーズを最後まで使い切る方法を紹介しています。
中身を絞り出す必要もなければ、容器を切る必要もありません。
容器の中でドレッシングを作る!
押しても振ってもマヨネーズが出てこない、この状況に直面したことがある人は多いでしょう。
使い道がないくらいの少量であれば諦めがつきますが、スプーン1杯ぶんくらいの量がある場合はもったいないと感じてしまいます。
押したり振ったりを繰り返しても出てこない場合は、容器から出すのを諦め、容器の中でドレッシングを作りましょう。
マヨネーズ以外に用意するのは、次の2つです。
・牛乳 大さじ1杯
・お酢 大さじ1杯
お酢は穀物酢、米酢どちらでも構いませんが、洋風のドレッシングには『穀物酢』が向いています。マヨネーズの残量に合わせて、牛乳とお酢の量を調整しましょう。
マヨネーズのキャップを外し、牛乳を加えます。
続けてお酢を加えましょう。
マヨネーズのキャップを閉め、全体が混ざるよう素早く上下に振ります。
全体がしっかり混ざったら、シーザー風ドレッシングの完成です。お好みの具材を入れたサラダにかけましょう。
この方法なら、簡単にマヨネーズの中身を使い切れます。「後少しだけ残っている…」という時に、試してみてください。
[文・構成/grape編集部]